ソシオネクストは、「Medtec Japan 2022」において、ワイヤレス超音波プローブ向けの次世代LSI「viewphii(ビューフィー)64」と、viewphii64を搭載した超音波プローブを披露した。現在開発を進めており、2022年秋〜冬にかけて発売する方針だ。
ソシオネクストは、「Medtec Japan 2022」(2022年4月20〜22日、東京ビッグサイト)において、ワイヤレス超音波プローブ向けの次世代LSI「viewphii(ビューフィー)64」と、viewphii64を搭載した超音波プローブを披露した。現在開発を進めており、2022年秋〜冬にかけて発売する方針だ。
「viewphiiシリーズ」は、ソシオネクストが信号処理と画像処理用の半導体開発で長年蓄積した技術をベースに医療機器の「小型・省電力・ケーブルレス」化を実現可能な技術プラットフォームとして開発してきたものだ。中でも、医療機器メーカー向けにデザインキットとして提案してきたモバイル超音波ソリューション「viewphii US」は高い評価を得ており、2020年1月には医療用超音波画像診断装置として商品化され、国内の医療機器メーカーなどに採用されている。
viewphii64は、viewphii USを構成するLSIの機能の向上と集積によってさらなる進化を図った次世代の技術ソリューションとなる。従来のviewphii USを用いた128チャネルのワイヤレス超音波プローブは、32チャネルに対応するパルサLSIを4つと超音波画像生成LSI、システム制御LSIから構成されていた。viewphii64では、viewphii USの2倍となる64チャネル対応のパルサLSIを用意するとともに、超音波画像生成LSIにシステム制御LSIを集積した。これにより搭載LSI数を6つから3つに削減し、回路基板のフットプリントを削減した。
さらに、viewphii64の超音波画像生成LSIでは、これまで血管診断などで用いられるリニア型プローブでのみ対応していたカラードプラについて、腹部診断向けのコンベックス型や、心臓診断向けのセクタ型のプローブでも行えるようになった。血管内などの部位を指定して血流の状態などの解析や波形表示を行うパルスドプラにも対応するなど、大幅な機能向上を図っている。
今後は、viewphii USで積み上げた国内でのワイヤレス超音波プローブの採用実績を次世代ソリューションのviewphii64でさらに広げるとともに、東南アジアや米国など海外市場への展開も強化していきたい考えだ。
人体通信で医療IoT、加速する医療機器のモバイル化――MEDTEC Japan 2019レポート
モバイル超音波画像診断装置を商品化、リニアプローブなど2種を発売
8K映像の内視鏡で遠隔医療、据え置き画質の超音波画像をモバイルで
指先カフで体を傷つけずに連続血圧測定、ソシオネクストがソリューション提案
血管に針を入れる連続血圧計と同じ性能を非観血式で実現、「viewphii」が拡大
光超音波イメージング装置の薬事承認を申請、無被ばくで血管を3D画像化Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム