MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、使用済みプラスチックを材料に、3Dプリンティング技術によって新たな命が吹き込まれた東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会(東京2020大会)表彰台プロジェクトを取り上げた「東京五輪表彰台プロジェクトの軌跡〜未来へつなげるモノづくり〜」をお送りします。
MONOistに掲載した主要な記事を、読みやすいPDF形式の電子ブックレットに再編集した「エンジニア電子ブックレット」。今回は、使用済みプラスチックを材料に、3Dプリンティング技術によって新たな命が吹き込まれた東京2020大会表彰台プロジェクトを取り上げた「東京五輪表彰台プロジェクトの軌跡〜未来へつなげるモノづくり〜」をお送りします。
東京2020大会表彰台プロジェクトの製作過程とその試行錯誤の取り組み、そして、その先に何を思い描いているのかについて、大会エンブレムのデザインを担当した野老朝雄氏とともに、表彰台の製作プロジェクトを成功に導いた慶應義塾大学 環境情報学部 田中浩也研究室に話を聞いた。
【主な内容】
・短期間での検証・研究に欠かせなかった3Dプリンタ
・未知の挑戦となったリサイクルプラスチック材料の改質
・極限まで突き詰めたデザインとツールパス
・延期決定後に量産スタート、7000枚のパネルを約20日間で
・東京2020大会の開催を迎えた今、次に何を目指そうとしているのか
・循環型社会の実現に貢献する新たなアプローチ「リープサイクル」とは
・次の10年に向けて
・ブックレットは無料でお読みいただけますが、TechFactoryの利用登録および、メールマガジンの購読が必要です。
・電子ブックレットはPDFファイルで作成されています。
・電子ブックレット内の記事は、基本的に記事掲載時点の情報で記述されています。そのため一部時制や固有名詞などが現状にそぐわない可能性がございますので、ご了承ください。
コロナ禍で生まれた3Dプリンタ活用の流れが、デジタル製造を加速
3Dプリンタの可能性を引き上げる材料×構造、メカニカル・メタマテリアルに注目
いまさら聞けない 3Dプリンタ入門
「単なる試作機器や製造設備で終わらせないためには?」――今、求められる3Dプリンタの真価と進化
3Dプリンティングの未来は明るい、今こそデジタル製造の世界へ踏み出すとき
絶対に押さえておきたい、3Dプリンタ活用に欠かせない3Dデータ作成のポイントCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング
よく読まれている編集記者コラム