wolfSSL Japanは、組み込みシステム向けセキュリティライブラリ「wolfSSL 5.2.0」が、ポスト量子暗号に対応したと発表した。ポスト量子暗号によるプロトコルを、簡単に自社製品のネットワーク接続機能へ組み込める。
wolfSSL Japanは2022年3月16日、同社の組み込みシステム向けセキュリティライブラリ「wolfSSL 5.2.0」が、ポスト量子暗号に対応したと発表した。ユーザーは、自社製品の構造や開発環境を変えることなく、ポスト量子暗号によるプロトコルをネットワーク接続機能に組み込める。
wolfSSLはC言語で開発したライブラリで、処理速度やメモリといったリソースに制約がある組み込みシステムやRTOSに適する。インターネットセキュリティの標準プロトコル「TLS1.3」「DTLS1.2」に対応する。
最新のwolfSSLでは、オープンソースプロジェクトのオープン量子安全(OQS:Open Quantum Safe)が提供するライブラリ「liboqs」のアルゴリズムを実装し、組み込みシステムで利用できるようにした。
liboqsは、NIST(アメリカ国立標準技術研究所)のポスト量子暗号標準化(Post-Quantum Cryptography Standardization)に向けたコンペティションのラウンド3で最終候補となった、暗号化および鍵交換アルゴリズム、署名アルゴリズムをサポートしている。
wolfSSLは、オープンソースライセンスまたは商用ライセンスで提供する。デバイスや商用ソフトウェア製品にwolfSSL製品を組み込む場合は、商用版の契約が必要となる。
 組み込み技術者向けTLS1.3基礎解説(前編):まずはSSL/TLSについて知ろう
組み込み技術者向けTLS1.3基礎解説(前編):まずはSSL/TLSについて知ろう 組み込み技術者向けTLS1.3基礎解説(後編):IoTでTLS1.3を活用すべき3つの理由
組み込み技術者向けTLS1.3基礎解説(後編):IoTでTLS1.3を活用すべき3つの理由 村田製作所が量子乱数で車載セキュリティを高度化、量子コンピュータ時代に対応
村田製作所が量子乱数で車載セキュリティを高度化、量子コンピュータ時代に対応 東芝が量子暗号通信システムの半導体チップ化に成功、工場などへの展開も視野に
東芝が量子暗号通信システムの半導体チップ化に成功、工場などへの展開も視野に 量子耐性を備えたPQCアルゴリズムを搭載、インフィニオンがTPMの新製品
量子耐性を備えたPQCアルゴリズムを搭載、インフィニオンがTPMの新製品 他社比50倍の高速通信を実現、東芝グループが持つ量子暗号通信技術の強み
他社比50倍の高速通信を実現、東芝グループが持つ量子暗号通信技術の強みCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク