三菱電機は、ワイヤレーザー方式の金属3Dプリンタ「AZ600」2機種を発売した。独自のデジタル造形技術により、造形物の状態や形状に合わせた高品質な積層造形が可能で、廃棄材料の削減で環境負荷の低減にも寄与する。
三菱電機は2022年3月1日、ワイヤレーザー方式の金属3Dプリンタ「AZ600」を発売した。発振器出力が2kWの「AZ600-F20」と4kWの「AZ600-F40」の2機種を提供し、年間100台の販売を目指す。
AZ600は、溶接用ワイヤをレーザーで溶融し、3次元構造を高品質に造形する。空間同時5軸制御や、ワイヤ送給、レーザー出力などの加工条件をCNCで協調制御するデジタル造形技術により、造形物の状態や形状に合わせた積層造形が可能だ。
熱源には高速制御に適したレーザー光を採用し、造形状態に応じて高速かつ正確に熱エネルギーを制御することで、熱影響や熱ひずみの発生を低減する。レーザー光の入熱制御でワイヤ材を溶融するワイヤ方式のため、粉末方式では困難だった、緻密度が高くて空孔が少ない、安定的かつ高品質な金属造形が可能になる。
複雑な溶接経路の空間同時5軸制御により、熟練者の手作業に頼っていたTIG(タングステン不活性ガス)溶接の代替が可能になる。最終形状に近い状態に仕上げるニアネットシェイプ工法により、従来の切削工法との比較で加工時間と廃棄材料を約80%削減。また、消耗部品の欠損部分への肉盛り補修もでき、部品の長寿命化やランニングコストの削減にも寄与する。
本体のサイズは1600×2900×2500mmで、重さは7000kg。ストロークは600×600×600mm、最大ワークサイズは直径500×高さ500mm、最大積載ワーク質量は500kgとなっている。
 広がる金属3Dプリンタと工作機械の融合、それぞれの技術方式の特徴
広がる金属3Dプリンタと工作機械の融合、それぞれの技術方式の特徴 三菱電機初の金属3Dプリンタ、モジュール化による自動化で工程最適化目指す
三菱電機初の金属3Dプリンタ、モジュール化による自動化で工程最適化目指す 三菱電機初の金属3Dプリンタ、パルス式のレーザー照射と制御技術で“ゆがまない”
三菱電機初の金属3Dプリンタ、パルス式のレーザー照射と制御技術で“ゆがまない” 金属3Dプリンタ活用3つのハードルと日本のモノづくりの今後
金属3Dプリンタ活用3つのハードルと日本のモノづくりの今後 金属3Dプリンタは量産対応とともに「誰でも使える」を目指す、ソフトウェアも続々
金属3Dプリンタは量産対応とともに「誰でも使える」を目指す、ソフトウェアも続々 足し引き自在で効果は無限大! 金属3Dプリンタと切削加工の複合機投入が本格化
足し引き自在で効果は無限大! 金属3Dプリンタと切削加工の複合機投入が本格化Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク