【総括】日本のモノづくり再浮上のために――目指せ、製造業発のクールジャパン異色の日本人社長が見た米国モノづくり最前線(5)(1/2 ページ)

オランダに育ち、日本ではソニーやフィリップスを経て、現在はデジタル加工サービスを提供する米プロトラブズの日本法人社長を務める今井歩氏。同氏が見る世界の製造業の現在とは? 今回は最終回として、これまでの連載内容を総括する。

» 2022年02月18日 10時00分 公開
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

はじめに

 これまで製造業の主要産業に光を当てながら海外事情や国内の課題などについて語ってきましたが、今回がいよいよ最終回です。

 連載第1回「“製造強国”を目指して動き出す世界、日本のモノづくり復興のカギはどこに?」では、製造強国を目指す海外の動きや事業全体をデジタルツイン化しようとする米国の取り組みを紹介しながら、機械ではまねのできない精巧な日本のモノづくりの強みをデジタルの力で生かすべきではないかと問い掛けました。

 連載第2回「日本の自動車産業はEV開発で出遅れていても商機を失ったわけではない」では、自動車産業に目を向け、電動化へ大きく舵を切る業界の動向に触れ、こうした大変革の時には脅威と同時に商機も生まれることから、中小メーカーにもビジネスチャンスがあるはずだと述べました。

 連載第3回「航空産業で高いポテンシャルを秘めるサプライヤーとしての日本企業」では航空宇宙産業をテーマに、航空機開発の歴史を振り返りながら、Airbus(エアバス)やBoeing(ボーイング)のティア1サプライヤーとして活躍する日本企業の現在の立ち位置を紹介。電動航空機の開発機運の高まりやドローン市場の成長性について触れました。

 そして、連載第4回「伸びしろの大きいヘルスケア産業で日本企業はチャンスをつかめるか?」では、医療機器産業を取り上げました。医療系イノベーションの事例を挙げながら、厚生労働省の審査と承認の難しさ、FDA(米国食品医薬品局)との相違、ベンチャー投資に対する日米の感覚の違いなどについて語りました。

⇒連載バックナンバーはこちら

 これまで展開してきた一連の記事に共通する筆者の思いは「日本の製造業に対する期待と希望」です。昨今、日本の製造業というとデジタル化の遅れやアジア勢との市場競争での苦戦といった話になりがちですが、日本のモノづくりの技と精神は今も健在だと筆者は確信しています。

危機感とスピード

 ただ、そこには少々心もとない部分もあります。デジタル化の影響で今、世界では事業の意思決定や施策実行のスピードがどんどん早まっています。その嵐のようなスピードが、日本企業にはまだ足りていないような気がします。

 米国のスタートアップやベンチャー企業は手元資金をにらみながら、今日成果を出さなければ明日はないというような“sense of urgency(危機感)”に迫られており、それが製品やサービスの開発のスピードアップにつながっています。最近よく耳にする「アジャイル開発」や「DevOps」といった米国発の開発手法が台頭してきた背景には、そうした危機感が大きく関係しているのではないかと筆者は考えます。

 これに対して、日本のモノづくりはどちらかといえば時間をかけて完璧を目指すようなところがあります。また、特に大企業の場合は、人材や資金などのリソースに窮することがほとんどないため、「今月中に何とかしなければ終わってしまう……」といった切迫した事態に陥ることも少ないでしょう。

 しかし、これからの製造業は完璧にこだわるだけでは生きていけません。最低限必要なところは押さえながら、後は成り行きで調整するというような“しなやかさ”が求められます。それだけ物事の進行が早くなっているのです。

 デジタル化には品質やコストなど、いろいろな焦点があると思いますが、肝心なのは事業の機動力を上げること、つまりスピードアップだと筆者は考えます。

実験から学ぶ

ステンファン・トムキ氏の著書「Experiment Works:The Surprising Power of Business Experiments」 図1 ステンファン・トムキ氏の著書「Experiment Works:The Surprising Power of Business Experiments」。デジタル企業のみならず非デジタルネイティブ企業がいかにしてビジネス実験によって成果を挙げているかを詳述している 出所:Harvard Business Review Press

 最近、「Experiment Works:The Surprising Power of Business Experiments」(邦題「Experimentation Works ビジネス実験の驚くべき威力」)という本を興味深く読みました。米国Harvard Business School(HBS)の助教授であるステンファン・トムキ氏が書いた本で、要約すると「ビジネスで先が見通せないときは、経験則に頼るよりも実験から法則を学んだ方がうまくいく」といった論旨です。

 ネットショッピングをする人たちは、Webサイトや商品のほんのわずかな違いで購買行動が変わります。ショップの運営者はその違いと売れ行きの因果関係がよく分からないので、何度も実験を重ねて、そこから“一番売れる法則”を導き出します。法則から結果を導く「演繹(えんえき)法」ではなく、結果から法則を導く「帰納法」の考え方です。

 モノづくりにこれを当てはめるなら、簡易式の試作を何度も行って機能性やデザインを深めていくプロセスに似ているでしょうか。デジタル技術を用いてモノを作らずに仮想世界の中で試作と実験を行えるようになれば、製品開発のスピードをさらに加速できるかもしれません。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.