エッジコンピューティングの逆襲 特集

ArmがIoT機器の固定観念を打破、ハードソフト同時並行開発で開発期間を2年短縮組み込み開発ニュース(1/2 ページ)

アームがIoT機器の開発期間を大幅に短縮する包括的ソリューション「Arm Total Solutions for IoT」を発表。AWSのクラウド上で仮想的に再現した物理ICの機能等価モデルとなる「Arm Virtual Hardware Targets」などの活用によりハードウェアとソフトウェアの開発を同時並行で進められることで、5年かかるIoT機器の開発期間を3年で終えられるという。

» 2021年10月20日 06時30分 公開
[朴尚洙MONOist]
アームのブルーノ・プットマン氏 アームのブルーノ・プットマン氏

 Armの日本法人アームは2021年10月19日、オンラインで会見を開き、IoT(モノのインターネット)機器の開発期間を大幅に短縮する包括的ソリューション「Arm Total Solutions for IoT」を発表した。Amazon Web Services(AWS)のクラウド上で仮想的に再現した物理ICの機能等価モデルとなる「Arm Virtual Hardware Targets」などの活用によりハードウェアとソフトウェアの開発を同時並行で進められることで、一般的に5年かかるといわれるIoT機器の開発期間を2年短縮し3年で終えられるという。Arm Virtual Hardware TargetsがAWSのクラウド上で無償提供されるなど、Arm Total Solutions for IoTは利用可能な状態にある。

 アーム バイスプレジデントのブルーノ・プットマン(Bruno Putman)氏は「IoT機器の進化のフェーズは3つある。最初はマイコンを搭載する組み込み機器という形であり、そこに通信機能が搭載されることでIoT機器と呼ばれるようになった。現在は、このIoT機器にAI(人工知能)などに代表されるインテリジェンスが組み込まれつつある。しかし、このように進化したIoT機器の開発に手間が掛かるという課題がある。この課題を解決するのがArm Total Solutions for IoTだ。ハードウェアとソフトウェアの交差点に位置するArmだからこそ提供できるソリューションだと自負している」と説明する。

IoT機器の進化のフェーズ IoT機器の進化のフェーズ[クリックで拡大] 出所:アーム

IoT機器開発の3つの課題

アームの中島理志氏 アームの中島理志氏

 アーム 応用技術部 ディレクターの中島理志氏は「Cortex-Mコアを搭載するIoT市場の成長とともにArmも成長してきた。今後もIoT市場は成長するが、課題も見えてきた」と語る。

 中島氏によればIoT機器の開発には大きく分けて3つの課題があるという。1つ目は、最新技術を採用した製品の開発に時間がかかることだ。現時点で、そういった最新のIoT機器の開発期間は5年以上かかるというのがArmの見立てだ。2つ目は、IoT機器のソフトウェア開発を始めるまでに時間がかかることだ。「ハードウェアができてからソフトウェアを開発するという一般的な開発スキームがボトルネックになっている」(中島氏)。そして3つ目は、APIなどの標準化が進んでいないこともあって、ソフトウェアの横展開や再利用などによって規模をスケールしづらいことだ。

IoT機器開発の課題 IoT機器開発の課題[クリックで拡大] 出所:アーム

 このIoT機器開発の課題解決に向けた青写真となったのが、ArmのCortex-Aコアを中核に推し進められた携帯電話機からスマートフォンへの急速な進化である。「現行のスマートフォンと同様に、ハードウェアとソフトウェアの同時並行開発、CI/CD(継続的インティグレーション/継続的デリバリー)にも対応可能なソフトウェア開発、標準化されたAPIなどのよるソフトウェアの再利用が可能になれば、IoT機器の開発期間を大幅に短縮できる」(中島氏)。今回のArm Total Solutions for IoTはそのために開発されたものだ。

携帯電話機からスマートフォンへの急速な進化を青写真とする課題の解決 携帯電話機からスマートフォンへの急速な進化を青写真とする課題の解決[クリックで拡大] 出所:アーム
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.