違う視点で表彰式をご覧いただきたく。
東京2020オリンピック競技大会(東京2020オリンピック)盛り上がっていますね。自国開催ということもあって、日本人選手が活躍する場面も多く、金メダルの獲得数も前回の東京大会(1964年)、アテネ大会(2004年)を超えて、過去最多を更新したそうです。メダルを手に、表彰台に立つ日本人選手の姿を何度も目にすることができ、本当に喜ばしいですよね。同じ日本人として誇りに思います。
そんな今回の表彰式では、選手たちの活躍とは別に、マスク着用、メダル授与もセルフ式(自分でメダルを首にかける)など、いつもと違う点が少し気になりますが、ぜひ注目してもらいたいのがメダルや表彰台などの表彰式アイテムです。これらがどうやって作られたのか、ご存じでしょうか? キーワードは「サステナビリティ(持続可能性)」です。
「どの3D CADにしようかな?」の前にやるべきこと
デジタル世代にとってプラモデルは最高のモノづくり教材!?
働き方改革は、親会社や取引先が求めてきたから仕方なく……ではもう遅い!?
モノづくり視点で考える東京2020大会、日の目を見るもの・見ないもの
適正価格や品質が見えづらいものに大金を出せるか、出せないか……
ビッグマネーが動く3Dプリンタ市場Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング