KDDI総合研究所と東芝情報システムは、不正回路検出ツールの実行結果共有に関わる実証実験を実施する。サプライチェーンの証明書チェーンを構築し、どの工程でも不正回路を含まないことを確認できる仕組みを作る。
KDDI総合研究所と東芝情報システムは2021年7月1日、不正回路検出ツールの実行結果共有に関わる実証実験を開始した。実施期間は、同月30日までの予定だ。
実験ではまず、半導体回路を設計した組織が、東芝情報システムが提供するソフトウェア「HTfinder」を用いて半導体回路に不正回路が含まれないことを確認する。その結果を証明書として、証明書管理サービス「トラストストア」に登録する。
次の組織は、証明書を確認して安全な回路を選択し、部品を製造する。部品が正しく製造されたことを示す証明書を登録する際、用いた回路の証明書との関係も併せて登録する。
これらの操作を最終製品まで繰り返すことで、サプライチェーンの始点から終点までの証明書のチェーンを構築し、どの工程においても不正回路を含んでいないことを確認できる仕組みを立ち上げる。HTfinderで確認済みの回路の証明書をトラストストアで検索できるようになるため、どの回路が安全かを確認することも可能となる。
 あなたのラズパイは穴だらけ? ユーザーが検討すべき脅威への対策
あなたのラズパイは穴だらけ? ユーザーが検討すべき脅威への対策 ラズパイ入手したらまずやること、デフォルトユーザーとSSHログイン認証を変更する
ラズパイ入手したらまずやること、デフォルトユーザーとSSHログイン認証を変更する 「ラズパイの穴」を埋めるために、不要サービスの確認とOS自動更新を実装する
「ラズパイの穴」を埋めるために、不要サービスの確認とOS自動更新を実装する 粗悪な交換部品がクルマに使われないようにする、ICでセキュア認証
粗悪な交換部品がクルマに使われないようにする、ICでセキュア認証 オープンソースソフトウェアの採用率は98%に拡大、脆弱性含む割合も増加の一途
オープンソースソフトウェアの採用率は98%に拡大、脆弱性含む割合も増加の一途 医療機器のセキュリティを守るために、インシデント訓練から何が見えたのか
医療機器のセキュリティを守るために、インシデント訓練から何が見えたのかCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク