トヨタ自動車子会社のウーブン・プラネット・ホールディングス傘下のウーブン・アルファ、いすゞ自動車と日野自動車は2021年6月8日、高精度地図の自動生成プラットフォームの活用に向けた検討に合意したと発表した。
トヨタ自動車子会社のウーブン・プラネット・ホールディングス傘下のウーブン・アルファ、いすゞ自動車と日野自動車は2021年6月8日、高精度地図の自動生成プラットフォームの活用に向けた検討に合意したと発表した。
3社で活用を検討するのは、ウーブン・アルファが開発する自動地図生成プラットフォーム(Automated Mapping Platform、AMP)だ。AMPは、車両や衛星画像などのデータを活用して自動運転車やADAS(先進運転支援システム)に使用する高精度地図を生成し、クラウド型のオープンなプラットフォームとして高精度地図を提供する。AMPに提供されるデータが増えることにより、車線や道路標識、信号などの位置データ、カーブなど道路形状に関する情報更新の頻度を高める。
ウーブン・アルファといすゞ、日野の3社は高精度地図を使った自動運転技術やADASによってより安全な物流の実現を目指す。さまざまなルートを走行する小型トラックを中心とした領域でのAMPの活用を検討していく。この取り組みは3社の共同出資会社でのプロジェクトとしても位置付ける。
AMPは、ウーブン・プラネット・ホールディングスの前身であるTRI-ADから取り組んでいる。高精度地図の作製よりも、更新作業や地図データを取り出して活用しやすくすることを含め、データベース化が課題になるとみて開発がスタートした。現在、高精度地図の作製は各国で現地の地図メーカーなどが主導しているが、AMPは国単位ではなくグローバルに網羅することを目指している。
トヨタのバックアップでいすゞと日野が協力、「3社だからこそできる商用車の課題解決を」
トヨタデンソーアイシンの車載ソフト会社が新体制に、目指すは「自動車のWindows」
トヨタ主導でグローバルな高精度地図、オープンAPIで更新から利用までワンストップ
衛星画像やドラレコで一般道の高精度地図を生成、TRI-ADが国内外で実証
宅配物流に「使えるEV」、日野が2022年初夏に超低床FF小型電動トラックを発売
ハードウェアと同じくらいソフトウェアを強くする、トヨタのアプローチCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク