大日本印刷は、非接触ICカード技術「FeliCa」対応の生体認証カードを開発した。指紋による本人認証でなりすましなどの悪用を防止できる。既存のカード運用システムを利用でき、指紋データはカード内に保存する。
大日本印刷は2021年2月8日、非接触ICカード技術「FeliCa」に対応した生体認証カードを開発したと発表した。
同カードに搭載した指紋センサーに登録者本人が指で触れながら、カードをリーダーにかざすことで、オフィスや工場などへの入退、電子マネーの決済が可能となる。指紋による本人認証が必須なので、なりすましなどの悪用を防止できる。
カードに搭載した指紋センサーで個人を認証するため、既存のカード運用システムを利用できる。装置の追加やシステム開発をすることなく、コストを抑えつつ短期間で高度なセキュリティ環境を導入可能だ。
指紋データの登録や保存、認証もカード内で完結するため、指紋データ保管用のサーバは不要。情報漏えいのリスクもなく、管理負荷を低減できる。
同社は、2021年2月から社内にて同カードを使った実証実験を実施し、同年度内に製品の提供を開始する。主な用途として、オフィスや工場の入退管理や複合機認証、マンションなどの住居の鍵、電子マネーなどを想定している。
日立の指静脈認証が「非接触」に対応、PCのカメラでも認証できる
マスク着用時の顔認証を高精度化、富士通研究所がマルチ生体認証に新技術導入
マスク着用時でも認証率99.9%、NECが新たな顔認証エンジンを開発
誤認率は100億分の1以下、NECが顔と虹彩のマルチモーダル生体認証端末を開発
「世界初」のレベル3情報による指紋認証、高解像センサーで指先の汗孔が見える
パナソニックの顔認証ゲートが出入国管理に採用された理由は“共創”にありCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム