日本発の触媒技術「MA-Tシステム」の認知拡大や応用技術の開発促進などを目的とし、「一般社団法人 日本MA-T工業会」が2020年11月2日に設立された。現在38社が参加し、代表理事にはアース製薬 社長の川端克宜氏が就任した。
日本MA-T工業会は2020年12月1日、日本発の触媒技術「MA-T(Matching Transformation)システム」の認知拡大や応用技術の開発促進などを目的とし、「一般社団法人 日本MA-T工業会」を同年11月2日に設立したと発表した。同年11月28日時点で38社が参加し、代表理事にはアース製薬 社長の川端克宜氏が就任した。
酸化制御技術のMA-Tは、エースネットが開発した除菌、消臭剤のシステム。有機化合物に対して優れた分解、組換能力を持ち、環境やエネルギー、ライフサイエンス、健康、医療など幅広い分野での応用が期待されている。
除菌、消臭分野では、高い除菌力と安全性を備えることから、既に航空機や空港、ホテルなどで導入されている。通常はほぼ水に近い状態だが、ウイルスや細菌などの反応する相手が存在する時だけ攻撃、分解するメカニズムを持つ。アース製薬の参入などにより、製造コストの低減や大量生産が見込まれ、アルコールなどの代替としての可能性が期待されている。
日本MA-T工業会では、MA-Tに関する調査、研究のほか、「日本MA-T工業会認証(MA-T JAPAN認証)」の認証、登録を行う。また、MA-T製品の公開、情報発信などにも取り組んでいく。
フロー精密合成による機能性化学品原料の連続合成技術を開発
オリーブ油の成分が大動脈解離を抑える分子機序の一部を解明
工場排出CO2からパラキシレンを製造、年間約1.6億トンのCO2固定化が可能に
野菜や果物が放出するエチレンを常時モニタリングできる小型センサーを開発
需要拡大が見込まれる触媒担体保持、シール材の新たな生産拠点を中国に設立
生命誕生の基になる可能性のある有機物の合成反応を実証
紙より薄い光源の長寿命化技術を開発Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
医療機器の記事ランキング
コーナーリンク