義肢メーカーがPLM採用、製品ライフサイクル全体でのトレーサビリティーを強化:製造IT導入事例
義肢や装具の世界的メーカーであるOttobockが、ArasのPLMプラットフォームを採用した。Ottobockは、製品ライフサイクルの全プロセスで意思決定が可能になり、企業全体の連携を改善できることから、短期間で優れた製品を開発できる。
Aras(アラス)は2020年10月27日、同社のPLMプラットフォームをOttobock(オットーボック)が採用したと発表した。義肢や装具の世界的メーカーであるOttobockは、PLM戦略を中心としたデジタルトランスフォーメーション(DX)へ向けての取り組みを開始した。
Ottobockが研究開発でのビジネス環境を調査したところ、複数のシステムで文書やデータを管理していることが判明。また、多くのプロセスが文書に基づいていることも分かった。そこで、手作業によるプロセスをなくし、アナログデータを変換して、システムの合理化を進めるための方法を模索することになった。
検討の結果、完全なライフサイクルトレーサビリティーと優れたデータ整合性、運用面において全体的に効率化を図れるといった利点から、OttobockはArasPLMプラットフォームの採用を決定した。
これにより、製品ライフサイクルの全プロセスで意思決定が可能になり、企業全体のコミュニケーションや連携を改善できることから、短期間で優れた製品を開発可能になる。
また、Arasだけでなく、Arasのパートナー企業もOttobockのデジタルトランスフォーメーションを支援している。例えばミネルバは、設計履歴ファイルとデバイスマスターレコードの両方に対応し、すぐに利用できる医療機器テンプレートを提案した。
MyoPlus(マイオプラス)コントロールを備えた筋電義手「Bebionic」(Ottobock提供) 出典:Aras
コンピュータ制御長下肢装具(Ottobock提供) 出典:Aras
コンピュータ制御義足(Ottobock提供) 出典:Aras
≫「製造IT導入事例」のバックナンバー
5分で分かるIoT時代のPLMとは
IoT時代を迎えて製造業のためのITツールもその役割を変えつつある。本連載では、製造ITツールのカテゴリーごとに焦点を当て、今までの役割に対して、これからの役割がどうなっていくかを解説する。第4回はPLMだ。
PLM的な情報管理なんて実現しない?
製品ライフサイクル全体を管理するためにはPLMを基軸としたシステム作りが急務。PLM導入・改善プロジェクトを担当する際に事前に知っておくべき話題を、毎回さまざまな切り口から紹介していきます。
PLMや3次元CADって本当に効果があるの?
長い不況を抜け、ようやく明るい兆しが見えてきたニッポンの製造業。しかし、国際競争の激化や消費者ニーズの多様化により、「作れば売れる」時代は過去のものとなった。いかに売れるものを素早く市場投入するかが勝負の現在、PLMという視点から製造業のあるべき姿を考察する。
実録! 製品設計・開発の業務改善 “失敗者”のパターン
製品設計・開発環境やプロセスをイマドキに変更したいのに、どうしてもうまくいかない……。その理由はやっぱり……!?
いまさら聞けない「デジタルツイン」
デジタルツインとは何か? 注目を集めるようになった背景や事例、製造業にもたらす影響などを取り上げ、デジタルツインについて分かりやすく解説する。
いまさら聞けない「サイバーフィジカルシステム」
CPS(サイバーフィジカルシステム)とは? IoTやデジタルツインとの違い、身近なCPS事例に触れ、CPSが製造業にどのような価値をもたらすのかを解説する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.