オプティムは、AI画像解析サービス「OPTiM AI Camera」の新ラインアップと、サービスの名称変更、AI統合運用環境サービスの追加について発表した。従来の低価格プランに「withコロナソリューション」機能を加え、メインサービスとして提供する。
オプティムは2020年10月26日、AI(人工知能)画像解析サービス「OPTiM AI Camera」の新ラインアップとサービスの名称変更、AI統合運用環境サービスの追加について発表した。
近年、クラウドで解析できることが増えてきたため、これまでAI画像解析のエントリー版として提供していた低価格プランの「OPTiM AI Camera Lite」を、同社のメインサービスとして提供する。これに伴い、OPTiM AI Camera Liteは「OPTiM AI Camera」へと名称を変更。料金は、混雑状況を可視化する基本プランが1カメラあたり月額2980円からとなっている(税別)。
従来の「OPTiM AI Camera」は「OPTiM AI Camera Enterprise」に名称を変更し、リアルタイム解析を求める顧客向けに、従来と同じシステム構成や価格体系で提供する。
また、同社が提供してきた画像解析AIモデルの解析、作成、配信サービスをOPTiM AI Cameraのラインアップに追加する。これにより、AI画像解析の準備から解析対象の追加、精度の向上までをトータルでサポートする。
さらに、OPTiM AI Cameraには、店舗や施設などにおいて三密回避と集客を両立する「withコロナソリューション」機能が追加された。「混雑アラート機能」と、各機能表示をWebサイトに埋め込んでデジタルサイネージなどで表示できる「表示埋め込み機能」が新たに加わっている。
同社は、ネットワークカメラベンダー各社との連携強化も併せて発表した。キヤノンやパナソニック、ソニーなどのカメラと「OPTiM AI Camera」との接続確認は実施済みで、今後も確認作業を継続する。
月額1980円でスマホがAIカメラに、オプティムがサービスを拡充
10業種に対応する画像解析AIサービス、300種以上の学習済みモデルをプリセット
枝豆の売価が3倍になるピンポイント農薬散布技術、オプティムが農家に無償提供
国産手術支援ロボット「hinotori」がIoTプラットフォームと連携、AI解析が可能に
医療用AI、IoTプラットフォームを開発、運営する新会社を共同で設立
川崎重工とオプティムが業務提携、精密機械におけるAI活用などが狙いCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム