IoTエッジ向けの第11世代 Core プロセッサ ファミリーは、薄型軽量ノートPC向けと同様に、新たなCPUアーキテクチャ「Willow Cove」や新グラフィックス機能となる「Iris Xe グラフィックス」の採用による高い処理性能が特徴となる。
薄型軽量ノートPC向けと異なる機能としては、動作温度範囲の拡大と、Atom x6000Eシリーズでも採用したTSNと機能安全規格への対応が挙げられる。一般組み込み機器向け(General Embedded)では動作温度範囲を0〜100℃とし、産業機器向け(Industrial)では動作温度範囲を−40〜100℃とした上で、TSNに対応しつつ、機能安全規格の認証取得を容易にする「Intel FSEDP(Functional Safety Essential Design Package)」を提供する(Intel Safety Islandは非搭載)。
新製品となる「Intel i7-1185G7E」と従来品の「Intel Core i7-8665 UE1」との性能比較では、シングルスレッドの処理性能が23%増、マルチスレッドの処理性能が19%増、グラフィックス性能が2.95倍になったという。なお、消費電力を示すTDPは15Wで同じである。
 スマート工場の“障壁”破る切り札か、異種通信を通す「TSN」の価値
スマート工場の“障壁”破る切り札か、異種通信を通す「TSN」の価値 いまさら聞けない 機能安全入門
いまさら聞けない 機能安全入門 インテルの新プロセッサ「Tiger Lake」、トランジスタやメタル改良で高性能化
インテルの新プロセッサ「Tiger Lake」、トランジスタやメタル改良で高性能化 インテルが5G基地局向けにAtomプロセッサを開発、ストラクチャードASICも投入
インテルが5G基地局向けにAtomプロセッサを開発、ストラクチャードASICも投入 インテルが画像認識ソフト開発ツールを無償提供「IoTの“I”は“Eye”」
インテルが画像認識ソフト開発ツールを無償提供「IoTの“I”は“Eye”」 IoTから脱落した巨人インテルの蹉跌、かくもIoTビジネスは難しい
IoTから脱落した巨人インテルの蹉跌、かくもIoTビジネスは難しいCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク