ニューノーマル時代のトップランナーへ、PTCジャパン桑原氏がSaaS戦略を語るトップインタビュー(2/3 ページ)

» 2020年09月16日 10時00分 公開
[八木沢篤MONOist]

PTCの主要なソフトウェアをSaaSモデルで提供

――2020年6月の「LiveWorx 20 Virtual」で、へプルマン氏がOnshapeの技術をベースとするSaaSプラットフォーム「Atlas」について言及していました。これはどのようなものなのでしょうか?

桑原氏 まず、クラウド活用の利点として、柔軟性や拡張性、運用性、セキュリティ、コラボレーションなどが挙げられるが、こうしたクラウドの価値を最大限に発揮できる形態の1つがSaaSだ。

 「Atlas」とは、Onshapeの技術をベースに、ワークフロー、コラボレーション、分析、セキュリティ、データ/タスク管理、ロールベースコントロールなどのコアとなるファウンデーションを備え、その上でアプリケーションを動作させるSaaSプラットフォームだ。動作するアプリケーションとしては、Onshape(3D CAD)はもちろんのこと、PTCのその他の主要ソフトウェアやテクノロジー、さらにはお客さまやパートナーのアプリケーションなども含まれる。

Atlasプラットフォームについて Atlasプラットフォームについて ※出典:PTCジャパン [クリックで拡大]

桑原氏 また、Atlasプラットフォーム上に構築された各アプリケーションは、コアファウンデーションを介して、相互連携が可能となる。Atlasプラットフォーム上に構築される最初のPTC製品として、ARソリューションの「Vuforia」がアナウンスされているが、これにより3D CAD(Onshape)とAR(Vuforia)の連携がプラットフォーム上で容易に行えるようになる。

 昨今のデジタルトランスフォーメーション(DX)や、われわれが提唱するデジタルとフィジカルの融合を加速する上で、クラウド上でのアプリケーションの相互連携は欠かせないものだ。Atlasという1つのプラットフォーム上で全てのアプリケーション、データが統合された形で利用できるため、連携のためのインテグレーションなどを考えることなく、イノベーティブな製品開発が進められる。

 今後、PTCの主要なソフトウェアがAtlasプラットフォームに統合され、SaaSモデルとして提供されていく方針だが、現時点ではVuforiaの対応のみ確定している。まずは、デジタルとフィジカルの融合のキーとなるARから対応したいという狙いからだ。その先について、現段階ではっきりとしたロードマップを示すことはできないが、今後は、PLMソリューションのWindchillやIoTソリューションの「ThingWorx」、そして、3D CADのCreoなども含まれることになるだろう。

 このようにPTCはSaaS戦略を強化していく方針を掲げているが、今の段階でPTCのソフトウェア提供を100%完全にSaaSモデルにシフトすることは考えていない。だが、ニューノーマルの時代に向けて、「SaaSでできるものはやってしまおう」という流れは確実に生まれてくると確信している。

3D CAD「Creo」と「Onshape」は今後どうなっていくのか

――「Onshape」の3D CAD機能についてですが、他のPTC製品やテクノロジーとの連携強化、あるいは「Creo」との統合の可能性はあるのでしょうか?

桑原氏 例えば、次世代製品の開発などにおいて、新たに設計開発環境を構築するような場合に、SaaS型ならではのOnshapeの活用メリットが発揮されると考えている。

Onshapeの画面イメージ Onshapeの3D CAD機能の画面イメージ。複数の設計者が同じ設計データにアクセスして同時並行で設計作業が行える。それぞれの変更はリアルタイムに反映され、コミュニケーションもSNS/チャットツールのように設計画面からシームレスに行うことが可能だ [クリックで拡大]

桑原氏 それは、プロジェクトのために、新たにハードウェアなどを用意することなく、設計開発環境を迅速かつ容易に整備できるということだけではなく、おそらく次世代製品の開発の中で、ジェネレーティブデザインや3Dプリンティングといった技術的なチャレンジにも取り組むだろうし、設計の早い段階で解析やARを活用したり、IoTを設計に生かしたりすることもあるだろう。そうした際、Atlasプラットフォーム上で動作するOnshapeであれば、VuforiaやThingWorxといった、その他のPTCのソフトウェア/テクノロジーとの連携、パートナーアプリケーションの活用などが容易に行える。

 また、次世代製品の設計において、過去の3Dデータ資産を参考にするケースもあるが、Onshapeは主要な3D CADデータ形式をサポートしており、読み込んですぐにOnshape上で設計をはじめられる。

 ちなみに、ジェネレーティブデザインについては、2018年11月に買収したFrustumの技術を活用し、AI(人工知能)によって複数の最適形状案を提示してくれる“クラウド版ジェネレーティブデザイン機能”を、Atlasプラットフォーム上で構築中だ。こちらは2020年11月ごろの提供を予定しており、まずはCreoの機能として提供する計画だ。この機能は、Atlasプラットフォーム上で構築されるため、Onshapeからの利用も将来的に可能になるのではないかと考えている。

桑原氏 一方、CreoとOnshapeの統合については、現時点でそういった計画はない。例えるなら、ダッソー・システムズの「CATIA」と「SOLIDWORKS」のように、別々のポジショニング/ターゲット領域を対象に、それぞれ引き続き投資を継続していく考えだ。Onshapeのターゲットという点では、いわゆるミッドレンジの3D CADが競合となるわけだが、従来のオンプレミス型の設計環境でベネフィットが得られていない現場などに対して、完全SaaS型のOnshapeのメリットを訴求していきたい考えだ。スタートアップや教育機関などにも積極的に活用してもらいたい。

 なお、現在Onshapeの日本語化に取り組んでおり、年内リリースに向けて急ピッチで作業を進めているところだ(米国では無償版/商用版ともに提供中)。また、Atlasプラットフォームの今後のロードマップについては、現段階ではっきりと示せるものはないが、そう遠くない未来に展開できると考えている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.