ダイハツ工業は2020年9月15日、小型乗用車「トール」をマイナーチェンジして発売したと発表した。兄弟車であるトヨタ自動車の「ルーミー」も同日から販売を開始する。なお、トヨタではルーミーをトヨタ店とトヨタカローラ店で、兄弟車の「タンク」をトヨペット店とネッツ店で取り扱ってきたが、ルーミーに一本化される。
ダイハツ工業は2020年9月15日、小型乗用車「トール」をマイナーチェンジして発売したと発表した。兄弟車であるトヨタ自動車の「ルーミー」も同日から販売を開始する。なお、トヨタではルーミーをトヨタ店とトヨタカローラ店で、兄弟車の「タンク」をトヨペット店とネッツ店で取り扱ってきたが、ルーミーに一本化される。トヨタではこれまでルーミーとタンクで月間販売目標台数を3750台ずつとしてきたが、今回、ルーミーに一本化した上で月間販売目標台数は8700台とした。
税込みのメーカー希望小売価格はトール、ルーミーともに155万6500〜209万円。
今回のマイナーチェンジでは、運転支援システム「スマートアシスト」の進化と使い勝手の向上、デザインの刷新を実施した。快適装備では、9型ディスプレイオーディオをメーカーオプションとして設定する。スマートアシストは、軽自動車「タフト」で採用した新型ステレオカメラを使用。従来の製品からイメージセンサーを変更したことにより、夜間の歩行者検知、同じ進行方向を走行するバイクや自転車の検知、車線逸脱やふらつきへの警報、標識認識機能、ADB(アダプティブドライビングビーム)、サイドビューランプ、全車速追従機能付きACC(アダプティブクルーズコントロール)に新たに対応した。
また、タフトでダイハツの軽自動車として初めて電動パーキングブレーキを採用したのに続き、トールでも電動パーキングブレーキを搭載した。ダイハツが自社生産する小型車としては初採用となる。これにより、アクセル操作によってパーキングブレーキを解除できる他、ブレーキを踏んで停止した時にブレーキを保持してアクセルを踏むと解除することが可能となる。
デザイン面では、トールと「トールカスタム」でフロントグリルとバンパーの意匠を変更。フロントの迫力を強めてスポーティーなデザインとした。また、トールカスタムにはダイハツ独自のスタイルパッケージを設定。メッキパーツやエアロパーツで個性を持たせることができる。
ガラスルーフや進化したADASが標準装備、ダイハツの新型「タフト」
新型レヴォーグに新世代アイサイト搭載、ステレオカメラはヴィオニア製に
Toyota Safety Sense「C」が歩行者検知に対応、販売店でのソフト更新で
ダイハツ新型「タント」は価格ほぼ据え置きで装備充実、高齢化に向けた開発も
ダイハツのDNGAはCASE対応を織り込む、足回りは乗り心地と操安を最優先に
トヨタ、ダイハツ、スバル連合の新型コンパクトトールワゴン、3社で月販9000台
「ソリオ」の独壇場を打ち破れ、トヨタとダイハツが小型ハイトワゴンを新開発Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム