複雑化したグローバル経営管理基盤を再編、カナデンが「SAP S/4HANA」を採用 : 製造IT導入事例
SAPジャパンは、エレクトロニクス技術商社のカナデンが、ERPソフトウェア「SAP S/4HANA」をグローバル経営管理基盤として採用したと発表した。i-ESMを採用した国内初のプロジェクトとなる。
SAPジャパンは2020年8月20日、エレクトロニクス技術商社のカナデンが、同社のERPソフトウェア「SAP S/4HANA」をグローバル経営管理基盤として採用したと発表した。
カナデンでは、これまでスクラッチ型の独自システムを導入していたが、長年の利用によりシステムが複雑化。バックオフィス作業が煩雑になり、営業効率が低下していた。次期システムを検討する中で、SAP S/4HANAの導入とともに、SAPジャパンがパートナー企業と同年6月に発表した「インテリジェントエンタープライズ標準ソリューションモデル(i-ESM)」を採用した。
i-ESMとは、ERP(基幹システム)やAI(人工知能)、ML(機械学習)、RPA(ロボティックプロセスオートメーション)などの最新デジタル技術導入の短縮化と業務品質向上を支援するための標準ソリューションモデルだ。なお、今回の事例は、i-ESMを採用した国内初のプロジェクトとなる。
システムの構築とプロジェクトマネジメントは、i-ESM提供パートナーであるアイ・ピー・エス(IPS)が担当する。IPSが提供するシステム導入、活用コンサルティングパッケージサービス「EasyOne Trading」に、カナデンの複雑な業務にも対応する業務フローやアウトプットが用意されていることも導入の決め手となった。
EasyOne Tradingを利用することでカナデンは、システム構築の時間や人的リソースを抑えて短期間で導入でき、自社の業務見直しに集中できるようになる。また、SAP S/4HANAの導入で業務の見直しを図り、全社の生産性向上と顧客へのサービルレベル向上を目指すという。
≫「製造IT導入事例」のバックナンバー
いまさら聞けない「製造業のDX」
デジタル技術の進歩により現在大きな注目を集めている「DX」。このDXがどういうことで、製造業にとってどういう意味があるのかを5分で分かるように簡単に分かりやすく説明します。
製造業が「DX」を推進するための3つのステージ、そのポイントとは?
製造業のデジタル変革(DX)への取り組みが広がりを見せる中、実際に成果を生み出している企業は一部だ。日本の製造業がDXに取り組む中での課題は何なのだろうか。製造業のDXに幅広く携わり、インダストリアル・バリューチェーン・イニシアティブ(IVI)のエバンジェリストを務める他2019年12月には著書「デジタルファースト・ソサエティ」を出版した東芝 デジタルイノベーションテクノロジーセンター 参事の福本勲氏に話を聞いた。
データを世界の共通言語に、リアルタイムで製品収益を見える化する安川電機のDX
「データを世界の共通言語に」をスローガンとし「YDX(YASKAWA digital transformation)」として独自のデジタル変革(DX)を進めているのが、産業用ロボットやモーターなどメカトロニクスの大手企業である安川電機である。安川電機 代表取締役社長の小笠原浩氏に「YDX」の狙いについて話を聞いた。
“不確実”だからこそ必要な「設計力」と「デジタル人材」の強化
日本のモノづくりの現状を示す「2020年版ものづくり白書」が2020年5月に公開された。本連載では3回にわたって「2020年版ものづくり白書」の内容を掘り下げる。第3回では“不確実”な世界だからこそ製造業に求められる「設計力強化の必要」と「人材強化の必要」について解説する。
「モノ+データ」の新たな製造業へ、成果創出のポイントは「データ専門会社」
製造業のデジタル変革は加速する一方で2020年もさらに拍車が掛かることが予想される。その中で立ち遅れが目立っていたデジタル化による「モノからコトへ」の新たなサービスビジネス創出がいよいよ形になってきそうだ。ポイントは「専門の新会社設立」だ。
製造業におけるダイナミック・ケイパビリティと3Dデジタルツインの重要性
日本の製造業が不確実性の高まる時代を生き抜いていくためには、ITを活用した企業の大変革、すなわち「デジタルトランスフォーメーション(DX)」への取り組みが不可欠だ。本連載では「製造業DX推進のカギを握る3D設計」をテーマに、製造業が進むべき道を提示する。第1回は、製造業の「ダイナミック・ケイパビリティ」という観点から「3Dデジタルツイン」の重要性について述べる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.