人とAIが共に進化するための次世代人工知能技術の開発事業を開始:製造マネジメントニュース
新エネルギー・産業技術総合開発機構は、「人と共に進化する次世代人工知能に関する技術開発事業」を2020年度から2024年度までの5年間のプロジェクトとして開始する。
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2020年7月21日、AI(人工知能)システムの導入を加速するため、「人と共に進化する次世代人工知能に関する技術開発事業」を発表した。2020年度から2024年度までの5年間のプロジェクトとして開始する。
研究開発項目は、「人と共に進化するAIシステムの基盤技術開発」「実世界で信頼できるAIの評価・管理手法の確立」「容易に構築・導入できるAIの開発」の3つとなる。
事業の概要(クリックで拡大) 出典:NEDO
AIシステムの基盤技術開発では、推論過程や推論根拠を示せるAIと、人の知識を理解するAIの開発を進める。人とAIが相互に理解、学習して共に進化し、幅広い分野へのAI適用を目指す。
AIの評価・管理手法の確立では、貸付審査、医療診断、自動運転など、AIシステムの推論結果が社会的、経済的に大きな影響を及ぼすことから、実際の事例をベースにAIの品質を評価、管理する手法を開発する。
容易に構築・導入できるAIの開発では、大量の学習用データを活用した「汎用学習済みモデル」を作成し、少量の学習用データでAIシステムを効率的に作成するためのプラットフォームを構築する。
これらの技術開発によりAIシステムの導入を進め、2030年に日本産業の労働生産性20%以上(2020年度比)の向上を目指す。2020年度の予算は29億3000万円を予定している。
- ロボットが自律的な部品供給、組み立て作業をするAI技術を開発
NEDOらは、製造現場でロボットが自律的な部品供給、組み立て作業をするAI技術を開発した。多品種少量生産で、複雑な形状の部品が必要となる組み立て工程へのロボット導入促進が期待できる。
- AIと機械学習とディープラーニングは何が違うのか
技術開発の進展により加速度的に進化しているAI(人工知能)。このAIという言葉とともに語られているのが、機械学習やディープラーニングだ。AIと機械学習、そしてディープラーニングの違いとは何なのか。
- “人をお手本にするAI”は製造現場に何をもたらすのか
協働ロボットなど機械が人と共に働く場面が増える中で、円滑に人と協調する能力が機械にも求められるようになっている。これらの要望に応えるため、三菱電機では「人と協調するAI」を開発した。同技術により得られる価値や狙いについて、開発陣に話を聞いた。
- 人工知能は製造現場でどう役に立つのか
人間の知的活動を代替するといわれる人工知能が大きな注目を集めている。ただ、製造現場で「使える」人工知能は、一般的に言われているような大規模演算が必要なものではない。「使える人工知能」に向けていち早く実現へと踏み出しているファナックとPFNの取り組みを紹介する。
- 量子コンピューティングは製造業でも活用進む、その可能性と現実
次世代のコンピューティング技術として注目を集める「量子コンピュータ」。製造業にとっての量子コンピュータの可能性について、ザイナス イノベーション事業部 部長で量子計算コンサルタントの畔上文昭氏に、製造業での量子コンピューティング技術の活用動向と現実について話を聞いた。
- 量子コンピュータって実際のところ何? NECもアニーリングに注力
NECは2019年1月16日、報道陣を対象として量子コンピュータに関する勉強会を開催し、同社が注力する超伝導パラメトロン素子を活用した量子アニーリングマシンの特徴と優位性を訴求した。同社は同マシンについて2023年の実用化を目指す方針だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.