フォトシンスは、こうしたAkerun Access Intelligenceの特徴を生かしたビルオフィス向けサービスとして「Akerun来訪管理システム」の提供を開始した。
同システムは、ビルオフィスに入居する企業の訪問時に、ビルの受付で入館証を受け取る手間などを省力化する。一般的に、入館証の受け取りには、受付で必要事項を用紙に記入した上で、受付から企業担当者に面会予約の有無を確認するなどいくつかの工程を踏む必要がある。しかしAkerunユーザーIDがあれば、あらかじめ訪問先企業の担当者にメールアドレスなどのID情報を伝えておくだけで、担当者が訪問者に鍵権限を付与できる。このため、訪問者は受付に立ち寄らずとも、自身の交通系ICカードなどでセキュリティゲートをそのまま通り抜けすることが可能だ。
今後、Akerun来訪管理システムをビルオフィス以外の領域に展開する計画があるかを河瀬氏に尋ねたところ「既にAkerun Proは工場の他、病院、大学などの研究機関でも導入が進んでいる。具体的な時期については現段階で明言できないが、それらの領域にもAkerun来訪管理システムを展開したいと考えている」と回答した。
また、将来的なスマートロック普及の展望について、河瀬氏は「Akerun来訪管理システムは当社の既存製品/サービスと同じく、ICカードだけでなくスマートフォンにも対応している。ユーザー次第で好みの開錠デバイスを選択できる仕組みだ。ただ、個人的に今後は交通系ICカードを用いたスマートロックの開閉が主流化していくのではないかとも予測している」と語った。
 中小企業に月額9500円で「スマート」な鍵、Suicaで労務管理も
中小企業に月額9500円で「スマート」な鍵、Suicaで労務管理も スマホを扉のカギにする、後付けスマートロック「Akerun」
スマホを扉のカギにする、後付けスマートロック「Akerun」 スマートロック「Akerun」、ゲートウェイ提供でフィーチャーフォンにも対応
スマートロック「Akerun」、ゲートウェイ提供でフィーチャーフォンにも対応 開き戸タイプの玄関ドアを自動ドアに、LIXILの新規事業部門が1年で開発
開き戸タイプの玄関ドアを自動ドアに、LIXILの新規事業部門が1年で開発 IoT製品の開発に“アドバンテージ”を、サイプレスが新ソリューションを投入
IoT製品の開発に“アドバンテージ”を、サイプレスが新ソリューションを投入 LIXILが2つのIoTサービスを連携、ソーシャルサービスの快適さを住まいへ
LIXILが2つのIoTサービスを連携、ソーシャルサービスの快適さを住まいへCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク