三菱電機は2020年5月28日、データを活用した付加価値の高い新たな製品やサービス創出を目指し事業部を横断した統合IoT基盤「ClariSense(クラリセンス)」を構築しグループ内に展開すると発表した。
三菱電機は2020年5月28日、データを活用した付加価値の高い新たな製品やサービス創出を目指し事業部を横断した統合IoT基盤「ClariSense(クラリセンス)」を構築しグループ内に展開すると発表した。
「ClariSense」は、総合電機メーカーとして三菱電機が持つさまざまな機器の知見や、AI技術やセキュリティ技術などを活用し、三菱電機の全社横断で一元的に整備したIoT基盤である。「ClariSense」という名前は「機器からセンシング(Sense)した情報に潜む本質(Essence)を見抜き(Clarify)、課題を解決する」ことを意味する造語である。
IoTシステム統一設計ガイドラインやソリューションライブラリなども一元的に整備し、同社のさまざまな事業によって得られるデータを横断的に活用し新たな価値創出につなげる他、迅速なIoTシステムやソリューションの開発を可能とする。また、IoT システムの構成とインタフェースのみを定義することで、実装形態に自由度を持たせ、機器やシステムの特性に応じたIoTシステムを開発可能とする。
また標準API(Application Programming Interface)や通信プロトコルを採用することで、「ClariSense」で開発したIoTシステムとグループ内外のシステムとの連携を容易に行える仕組みとしている。そのため、システム連携により、顧客との連携や事業分野をまたがる統合ソリューションを実現可能とする。
自動車電動化とスマート工場化で成長目指す三菱電機、新規事業向け組織も新設へ
「モノ+データ」の新たな製造業へ、成果創出のポイントは「データ専門会社」
製造業のデジタル変革は第2幕へ、「モノ+サービス」ビジネスをどう始動させるか
日本版第4次産業革命が進化、製造含む5つの重点分野と3つの横断的政策(前編)
自律するスマート工場実現に向け、IoTプラットフォーム連携が加速へ
2018年の製造業IoTは“プラットフォーム”元年に――ウフル専務八子氏Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク