ニコンの金属3Dプリンタがさらに進化、5軸制御と粉体材料の多様化で:3Dプリンタニュース
ニコンは、光加工機の新製品「Lasermeister 101A」を発表した。5軸制御機構を採用し、レーザーによるさまざまな金属加工を実現する。
ニコンは2020年5月26日、光加工機の新製品「Lasermeister 101A」(以下、101A)を発表した。5軸制御機構を採用し、レーザーによるさまざまな金属加工を実現する。
ニコンが発表した光加工機の新製品「Lasermeister 101A」 ※出典:ニコン [クリックで拡大]
101Aは、2019年4月に発表した「Lasermeister 100A」の上位機種という位置付けで、コンパクトな筐体サイズ(寸法:850×750×1700mm、重量:320kg)はそのままに機能を向上。制御機構を3軸から5軸へ拡充し、新たに高速造形モードを搭載した他、使用可能な造形用粉体の種類を増やしたことで造形自由度を高めている。従来機種と同様に、造形および肉盛りといった金属3Dプリンティングや、マーキング(彫刻)、接合といった各種金属加工に対応する。
中でも5軸制御機構の採用と複数種類の造形用粉体への対応は、従来機種の発売以来、多くの要望が寄せられていたという。今回、こうした声に応えるべく機能性を向上させた101Aの開発に至った。
5軸制御機構を搭載したことで、さまざまな形状の金属加工を容易に実現できるようになった。金属3Dプリンティングについては既存品への付加加工や、破損部分の補修などに活用できる。造形用粉体も従来機種でサポートしていた同社指定のSUSの他、ハイス鋼、インコネルの粉体に対応した。また、新たに搭載した高速造形モードにより、従来機種比1.5倍の生産性向上が図れるという。
さまざまな形状の金属加工を容易に実現できる ※出典:ニコン [クリックで拡大]
101Aのボディーカラーは、ホワイトとブラックの2色。2020年5月から受注を開始する。なお、販売については、同年3月に業務提携を開始したDMG森精機とともに拡販を目指すとしている。
「Lasermeister 101A」の主な仕様について ※出典:ニコン
⇒ その他の「3Dプリンタ」関連ニュースはこちら
- 光学技術に強みを持つニコンが本気で作った“常識破り”の金属3Dプリンタ
ニコンは、金属材料の付加積層造形をはじめとした多様な金属加工機能を提供する光加工機「Lasermeister 100A」の販売を開始した。なぜ、ニコンが金属3Dプリンタを開発するに至ったのか? その背景や狙いについて開発担当者に聞いた。
- 年間30台から200万台まで、多様さに悩むニコンが進めたデジタルモノづくり革新
モノづくり関連の総合展示会「日本ものづくりワールド2020(2020年2月26〜28日、幕張メッセ)」の特別講演にニコン代表取締役兼社長執行役員兼CEOの馬立稔和氏が登壇。「ニコンのモノづくりへの取り組みと未来への挑戦」をテーマに、同社のモノづくりの考え方および新たな価値を提供する取り組みについて紹介した。
- 3Dプリンタの可能性を引き上げる材料×構造、メカニカル・メタマテリアルに注目
単なる試作やパーツ製作の範囲を超えたさらなる3Dプリンタ活用のためには、「造形方式」「材料」「構造」の3つの進化が不可欠。これら要素が掛け合わさることで、一体どのようなことが実現可能となるのか。本稿では“材料×構造”の視点から、2020年以降で見えてくるであろう景色を想像してみたい。
- いまさら聞けない 3Dプリンタ入門
「3Dプリンタ」とは何ですか? と人にたずねられたとき、あなたは正しく説明できますか。本稿では、今話題の3Dプリンタについて、誕生の歴史から、種類や方式、取り巻く環境、将来性などを分かりやすく解説します。
- 「単なる試作機器や製造設備で終わらせないためには?」――今、求められる3Dプリンタの真価と進化
作られるモノ(対象)のイメージを変えないまま、従来通り、試作機器や製造設備として使っているだけでは、3Dプリンタの可能性はこれ以上広がらない。特に“カタチ”のプリントだけでなく、ITとも連動する“機能”のプリントへ歩みを進めなければ先はない。3Dプリンタブームが落ち着きを見せ、一般消費者も過度な期待から冷静な目で今後の動向を見守っている。こうした現状の中、慶應義塾大学 環境情報学部 准教授の田中浩也氏は、3Dプリンタ/3Dデータの新たな利活用に向けた、次なる取り組みを着々と始めている。
- 金属3Dプリンタ活用3つのハードルと日本のモノづくりの今後
金属3Dプリンタ関連の技術開発が急速に進み、海外を中心に製造事例も聞こえてくるようになった今日、その動きに取り残されないよう、従来の考え方や経験にとらわれない仕事をしていくことが、今後はより重要になっていきそうだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.