オープンソースライブラリの改ざんによる産業用IoTデバイスの侵害は、産業用IoTデバイス開発者をターゲットにしたものだ。これは産業用IoTデバイスの開発時に使用するオープンソースライブラリにマルウェアを仕込み、開発者が気付かずにEWSにプログラムをダウンロードし、EWS上でマルウェアが実行されてしまうという仕組みである。
石原氏は「PoC(概念実証)だけではなく、簡易なIoTデバイスが工場などの本番環境でも使われる環境が広がっている。改ざんされたライブラリを機器に適用すると、プログラムそのものに不審なところがないにもかかわらず異常が発生することになり、開発者は非常に把握が難しい状況に陥る」と警鐘を鳴らす。
これらの攻撃シナリオに対し石原氏は「従来の工場やオフィスと、スマート工場が大きく異なるのは、侵入経路が非常に多くなるということだ。スマート工場は工場以外のさまざまなところと情報のやりとりを行うことで価値を生むが、それが侵入のリスクを高めている。重要なのはリスクの棚卸しで、設計段階からセキュリティを想定して組み込んでいくことと、全ての領域で危険性が存在しているという点を意識しなければならない。その中でリスクの大きいところはどこか、信頼できる部分はどこかを考えて対策を進めていくことが必要だ」と語っている。
 工場を襲うサイバー攻撃の大半は“流れ弾”、トレンドマイクロが“おとり”調査
工場を襲うサイバー攻撃の大半は“流れ弾”、トレンドマイクロが“おとり”調査 「工場の要塞化」を提案するトレンドマイクロ、持続性を確保する新製品を発表
「工場の要塞化」を提案するトレンドマイクロ、持続性を確保する新製品を発表 製造業のセキュリティリスクは急増中? 調査から見える現状
製造業のセキュリティリスクは急増中? 調査から見える現状 工場のネットワークセキュリティ対策とは?
工場のネットワークセキュリティ対策とは? 制御システムセキュリティの現在とこれから
制御システムセキュリティの現在とこれから エッジは強く上位は緩く結ぶ、“真につながる”スマート工場への道筋が明確に
エッジは強く上位は緩く結ぶ、“真につながる”スマート工場への道筋が明確にCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク