ソニーグループのソニーAIとANAグループのavatarin(アバターイン)は2020年5月11日、次世代の遠隔操作ロボットの開発に向けて協業したことを発表した。
ソニーグループのソニーAIとANAグループのavatarin(アバターイン)は2020年5月11日、次世代の遠隔操作ロボットの開発に向けて協業したことを発表した。
ソニーAIは2020年4月1日に設立され、「人々の想像力とクリエイティビティをAIによって解放する」というミッションを掲げ、ソニーグループの事業領域の変革と、新規事業分野の創出を目指している。一方のavatarinは「アバターを、すべての人の、新しい能力にすることで、人類のあらゆる可能性を広げていく」というミッションで、2020年4月1日にANAホールディングス初のスタートアップとして設立された企業である。遠隔操作ロボット(アバター)を用いて、次世代モビリティや人間拡張テクノロジーを開発している。
これらの2社で取り組む次世代の遠隔操作ロボットは、遠隔地からあたかも人がそこにいるような形で操作を行えるロボットである。自律型ロボットがまだ安全性やコスト面から導入に障壁がある場面や、人が物理的な作業を行うことが困難な場面などでの活躍が期待されている。テレプレゼンス技術と共に、オフィスや店舗、家庭など、日常社会のさまざまな場面での利用が想定される。
協業では、ソニーAIのAI技術とロボティクス技術、ソニーグループが持つセンシング、アクチュエータデバイス技術やノウハウと、avatarinの持つ遠隔操作ロボットに関する技術、プラットフォーム、多数の検証結果とノウハウを組みわせることで、誰にでも使いやすい次世代の遠隔操作ロボットの技術開発を進める。また、これらの社会実装に関する検討も協力して進めていくとしている。
ANAの瞬間移動サービス「AVATAR」が起動、意識や思いを“遠くに届ける”
ソニー「aibo」復活の意義を考察する
API公開でも「aiboの自我を守った」ソニー、心理状態で振る舞いが変わる実装に
人の感性や能力を拡張、パナソニックのAug Labが研究パートナー募集
協働ロボット普及のカギは「用途別パッケージ」、2020年は“第3の道”にも期待
人手不足対策で完全自動化は逆効果、人とロボットの協力をどのように切り開くか
協働ロボット、ロボットシステムに残された課題と未来Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ロボットの記事ランキング
コーナーリンク