NSK、需要拡大により群馬県で電動油圧ブレーキシステム用ボールねじを生産:工場ニュース
日本精工は、NSKステアリングシステムズの総社工場 赤城製造部で、2020年1月よりボールねじの生産を開始した。今後拡大が見込まれる、電動油圧ブレーキシステム用ボールねじの需要に対応する。
日本精工は2020年1月31日、群馬県前橋市のNSKステアリングシステムズ 総社工場 赤城製造部(赤城工場)で、ボールねじの生産を開始したと発表した。電動油圧ブレーキシステム用ボールねじの需要拡大に対応するためで、将来的に年産1000万本の生産体制を目指す。
同社のボールねじは、高い信頼性に加え、サポート軸受をボールねじと一体化することで小型、軽量化している。同社は2019年3月より、埼玉工場で電動油圧ブレーキシステム用ボールねじの生産を開始。今回、今後の需要増大に対応するため、埼玉工場に続き、赤城工場でも電動油圧ブレーキシステム用ボールねじの生産を開始した。
電動油圧ブレーキシステム用ボールねじ 出典:日本精工
赤城工場 出典:日本精工
日本では、2021年11月以降に国内販売される新車に、運転をアシストする衝突被害軽減ブレーキを搭載することが義務化される。衝突被害軽減ブレーキと電動油圧ブレーキシステムは親和性が高く、その採用が拡大している。中でも、応答性に優れるボールねじ式の採用拡大が予想されている。
同社は海外生産も検討しており、2026年には年産1000万本のグローバル生産体制の構築を目指す。なお、ボールねじ生産に伴う投資総額は、100億円規模を見込んでる。
- エッジは強く上位は緩く結ぶ、“真につながる”スマート工場への道筋が明確に
IoTやAIを活用したスマートファクトリー化への取り組みは広がりを見せている。ただ、スマート工場化の最初の一歩である「見える化」や、製造ラインの部分的な効率化に貢献する「部分最適」にとどまっており、「自律的に最適化した工場」などの実現はまだまだ遠い状況である。特にその前提となる「工場全体のつながる化」へのハードルは高く「道筋が見えない」と懸念する声も多い。そうした中で、2020年はようやく方向性が見えてきそうだ。キーワードは「下は強く、上は緩く結ぶ」である。
- 工場自動化のホワイトスペースを狙え、主戦場は「搬送」と「検査」か
労働力不足が加速する中、人手がかかる作業を低減し省力化を目的とした「自動化」への関心が高まっている。製造現場では以前から「自動化」が進んでいるが、2019年は従来の空白地域の自動化が大きく加速する見込みだ。具体的には「搬送」と「検査」の自動化が広がる。
- 工作機械の共通インタフェース「umati」とは何か?
工作機械のスマート化に向けて注目されている通信規格が「umati」である。本連載では「umati」とはどういう規格なのか、技術的にはどういう背景があるのか、どのような活用シーンがあるのかについて、紹介する。第1回となる今回は「umati」とは何かをテーマに概要を取り上げる。
- 工作機械も4.0へ、シェフラーとDMG森精機が描く「マシンツール4.0」
ドイツのインダストリー4.0が大きな注目を集める中、工作機械にもIoTを積極的に活用する動きが出てきている。軸受部品を展開するシェフラーと、工作機械メーカーのDMG森精機は工作機械のインダストリー4.0対応を目指す「マシンツール4.0」プロジェクトを推進している。
- アップルVSサムスン訴訟を終わらせた日本の工作機械の力
知財専門家がアップルとサムスン電子のスマートフォンに関する知財訴訟の内容を振り返り「争う根幹に何があったのか」を探る本連載。最終回となる今回は、最終的な訴訟取り下げの遠因となった「新興国への技術移転」の問題と「なぜ米国で訴訟取り下げを行わなかったのか」という点について解説します。
- 好況に沸く工作機械メーカーは盤石か!? 課題は営業力にあり
企業再生請負人が製造業の各産業について、業界構造的な問題点と今後の指針を解説する本連載。今回はリーマンショック前の勢いを取り戻しつつある日系工作機械メーカーの動向と課題について取り上げる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.