アナログ・デバイセズは2020年1月23日、Hyundai Motor(現代自動車、ヒュンダイ)と提携し、オールデジタル ロードノイズキャンセレーションシステムを開発すると発表した。ヒュンダイはオーディオシステムやインフォテインメントシステムに、アナログ・デバイセズの高速デジタルインターコネクト技術「A2B(オートモーティブオーディオバス)」を採用する。
アナログ・デバイセズは2020年1月23日、Hyundai Motor(現代自動車、ヒュンダイ)と提携し、オールデジタル ロードノイズキャンセレーションシステムを開発すると発表した。ヒュンダイはオーディオシステムやインフォテインメントシステムに、アナログ・デバイセズの高速デジタルインターコネクト技術「A2B(オートモーティブオーディオバス)」を採用する。
ヒュンダイはアナログ・デバイセズとの提携により、車内の騒音を軽減するシステムを開発する。ロードノイズや、タイヤとホイールの間に生じる共鳴音など、車内で聞こえるさまざまなノイズをリアルタイムで分析して逆位相の音波を生成するというものだ。
自動車にアクティブノイズキャンセリングシステムを搭載する上での課題は、必要な入力センサーをECU(電子制御ユニット)に効率的に接続可能で、費用対効果にすぐれた低遅延のネットワーキング技術の利用が難しいことであるという。
A2Bは、シールドのないシングルツイストペア線1本だけで、オーディオデータと制御データ、クロック、電源を供給することが可能で、システムのコスト低減や設計の複雑さの軽減に貢献するとしている。ケーブルの重量は最大75%軽量化でき、燃費改善にもつながる。ヒュンダイは、車内の静粛性向上だけでなく、乗員の体験を向上する車載アプリケーションにもA2Bを応用する。
車内の静粛性は、電動化の進展に伴って従来以上に求められている。ハイブリッド車やプラグインハイブリッド車などモーターとエンジンを組み合わせる場合だけでなく、エンジン音がないからこそ他のノイズが目立つケースもある。また、運転席では仕事や電話会議を、助手席では映画や音楽を楽しむなど、自動運転技術の高度化に向けてシートごとに独立した過ごし方を可能にする次世代のオーディオシステムの開発も進められている。こうした状況を受けて、アナログ・デバイセズはA2B技術の需要拡大を見込んでいる。
 カーオーディオの重量が5分の1に、フォルシアの内装とクラリオンの音響技術で
カーオーディオの重量が5分の1に、フォルシアの内装とクラリオンの音響技術で ロードノイズ遮音で4分の1の軽量化、次世代e-POWERを静かにする新技術
ロードノイズ遮音で4分の1の軽量化、次世代e-POWERを静かにする新技術 ロードノイズが10dB減少、タイヤのホイールに樹脂部品を足すだけ
ロードノイズが10dB減少、タイヤのホイールに樹脂部品を足すだけ 自動運転時代は車載音響システムも複雑に、「統合化でコスト削減を」
自動運転時代は車載音響システムも複雑に、「統合化でコスト削減を」 車両1台で2万円のコスト削減、パナソニックの仮想化活用Androidコックピット
車両1台で2万円のコスト削減、パナソニックの仮想化活用Androidコックピット イーサネットがなぜクルマに必要? 期待される役割は
イーサネットがなぜクルマに必要? 期待される役割は 次世代の車載ネットワーク「CAN FD」とは
次世代の車載ネットワーク「CAN FD」とはCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク