物質・材料研究機構は、磁性体に光を照射することで、電流に伴って生じる熱流の方向や分布を自在に制御することに成功した。電子デバイスの効率向上や熱マネジメント技術への応用が期待される。
物質・材料研究機構(NIMS)は2020年1月8日、磁性体に光を照射することで、電流に伴って生じる熱流の方向や分布を自在に制御することに成功したと発表した。部分的に熱流の方向を変えられるため、電子デバイスの効率向上や熱マネジメント技術への応用が期待される。
金属や半導体における電流と熱流の変換現象は熱電効果と呼ばれる。近年、熱流の方向を磁気の源であるスピンで制御する技術が向上し、スピンを用いて熱エネルギーを有効利用するための新しい原理や機能の創出を目指す「スピンカロリトロニクス」に関する研究が世界的に進んでいる。
NIMSの研究チームは、スピンカロリトロニクスと光磁気記録の技術を融合し、光でスピンを制御することで、新しい熱エネルギー制御方法を考案した。部分的に偏光を照射することで、磁性体中の電流に伴う熱流の方向を局所的に変えられるため、熱電効果で発生する温度変化分布を自在に制御できることを確認した。
今回の発表は、磁気、熱、光の相互作用に関する基礎物理、物質科学の発展につながるとともに、光に応答する磁性体が示す熱電効果の微視的起源の解明と新材料の開発を進めることで、電子デバイスの効率向上や省エネルギー化の手助けとなる熱マネジメント技術への展開が期待される。
熱流センサーを用いて相変化中の物質の熱流出入量を計測する技術を開発
木材の“暖かみ”や金属の“冷たさ”が分かる、デンソーの熱流センサー
ありふれた元素で熱電発電、5℃の温度差でもIoT機器が動く
丈夫でしなやかな超撥水材料はハリセンボンに着想、市販の材料で作成できる
トポロジカルな電磁波伝送を可能にする蜂の巣構造の回路を開発
電気化学現象でAIの限界突破へ、「意思決定イオニクスデバイス」を開発Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム