慶應義塾大学SFC研究所は、3Dプリンタを用いて触感、通気性、重量を自在に変化させられる単位格子と、それを連続的に分布させ、形状内部に配置できるデータ設計技術を開発した。
慶應義塾大学SFC研究所は2019年12月2日、JSRとの共同研究で、3Dプリンタを用いて触感、通気性、重量を自在に変化させられる単位格子と、それを連続的に分布させ、形状内部に配置できるデータ設計技術を開発したと発表した。本成果は、同大学環境情報学部 教授の田中浩也氏らの研究グループによるものだ。
今回の研究開発では、単位格子を3Dラティス構造で構成。これにより、単一素材から硬さや柔らかさといった任意の触感、通気性、重さなどを作り出せるようになった。また、ソフトウェア上で単位格子を少しずつ変化させながら連続的に分布させることで、さまざまな触感が部位ごとに配置された製品を作れる。
従来、複数の触感や機能を1つのものの中で組み合わせようとすると、部位ごとに異なる材料で製作し組み立てる必要があった。また、廃棄の際に分別が必要となるといった課題もあった。本技術を用いることで、単一素材でありながら異なる触感と機能が分布する製品を一体で製作可能だ。その結果、組み立てが不要になるだけではなく、材料リサイクルも容易になる。
同成果と、過去に研究開発した身体の形に合わせた形状の作成を支援する3Dデータ処理技術を組み合わせることで、義肢装具などの身体にフィットする製品を製作できる。今後は、JSRと医療用インソールへの応用に向けた研究開発を進めていくとしている。
 ブリヂストンが3Dプリント製コンセプトタイヤを提案、新素材「SUSYM」で実現
ブリヂストンが3Dプリント製コンセプトタイヤを提案、新素材「SUSYM」で実現 「FAV」が仕様拡張、3Dプリント以外のさまざまな3次元情報も扱えるように
「FAV」が仕様拡張、3Dプリント以外のさまざまな3次元情報も扱えるように 複雑な情報を保持する3Dプリント用データフォーマットの仕様を公開
複雑な情報を保持する3Dプリント用データフォーマットの仕様を公開 「単なる試作機器や製造設備で終わらせないためには?」――今、求められる3Dプリンタの真価と進化
「単なる試作機器や製造設備で終わらせないためには?」――今、求められる3Dプリンタの真価と進化 Carbonが国内初出品の「Smart Part Washer」や3Dプリント技術を活用したサングラスを展示
Carbonが国内初出品の「Smart Part Washer」や3Dプリント技術を活用したサングラスを展示 アディダスが選んだ量産型3Dプリンタ、日本で本格展開を開始
アディダスが選んだ量産型3Dプリンタ、日本で本格展開を開始Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング