オークマは、次世代ロボットシステム「ARMROID」「STANDROID」の機能向上や他機種への展開について発表した。複合加工機との融合でワークの可搬重量や寸法が拡大し、周辺装置の機能拡張により、さらに自動化システムを構築しやすくなった。
オークマは2019年11月15日、次世代ロボットシステム「ARMROID」「STANDROID」の機能向上や他機種への展開について発表した。
ARMROIDと複合加工機「MULTUS B250 II」を融合した「MULTUS B250 II ARMROID」は、ワーク可搬重量が10kgと従来機比の2倍になった。最大ワーク寸法はφ80×L480mmで、従来機よりも25%拡大している。約5時間自動で連続稼働が可能なワークストッカに対応し、φ150mm、厚み30mmのワークを50個ストックできる。フランジ形状ワークにも対応可能だ。
STANDROIDは、各種立形マシニングセンタへの展開が進められた。立形マシニングセンタの「MB-56V」「GENOS M460-VE」「GENOS M560-V」に加え、旋削機能付きを含む同時5軸制御立形マシニングセンタ「MU-4000V」「MU-4000V-L」にも対応している。
また、周辺装置の機能拡張により、表裏2工程の自動化に対応するワーク反転など、ユーザーの用途に合わせた自動化システムを構築しやすくなった。
ロボット操作ツール「ROID Navi」は、工作機械と同じ感覚で使用できるため、周辺装置を組み合わせることで、ロボット動作が複雑になっても導入当日から容易に操作できる。同ツールは、専用のスキルがなくてもロボットプログラムを簡単に作成でき、急なワーク変更が生じても、すぐに自動連続運転のシステムを立ち上げられる。
工作機械の共通インタフェース「umati」とは何か?
工作機械も4.0へ、シェフラーとDMG森精機が描く「マシンツール4.0」
アップルVSサムスン訴訟を終わらせた日本の工作機械の力
好況に沸く工作機械メーカーは盤石か!? 課題は営業力にあり
いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
製造現場での普及を2倍に、ロボット新戦略が目指すロボットと共に働く未来Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム