横河電機は、アメリカのベンチャー企業バイオスティンガーより、バイオ研究分野では最小クラスとなるナノピペット技術を獲得した。細胞への外来物質の直接注入や、細胞内物質の採取が可能となる。
横河電機は2019年11月12日、米カリフォルニア大学サンタクルーズ校発のベンチャー企業バイオスティンガーより、バイオ研究分野では最小クラスとなるナノピペット技術を獲得したと発表した。
この技術は、ナノレベルの先端口径を持つピペットに、電気化学現象を応用した微小ポンプを組み合わせたマニピュレーターとなる。特定細胞の目的箇所へ遺伝子や薬剤などの外来物質を直接注入したり、目的の細胞内物質を採取することが可能になる。細胞に対して低侵襲のため、細胞や細胞小器官、細胞質が生きたまま解析できる。
疾患発症メカニズムの解明や創薬の研究開発では、薬剤を細胞内部へ注入して反応を調査するというニーズがある。また、特定の細胞形態や、位置情報と細胞内部の情報を同時に明らかにすることは、病因・病態の解明、創薬の開発に有効な可能性がある。しかし、細胞集団から特定細胞の位置情報を取得すること、その細胞を1細胞単位で採取することは同時に行えなかった。
同社は、2014年から1細胞解析ソリューションの開発を進めている。今後は、マイクロピペットを採用したサンプリング装置の開発に取り組み、今回獲得したナノピペットを中核とするマニピュレーターの製品化を目指すとしている。
表面実装機の技術で細胞を1個1個より分け、効率的な抗体作製の実現へ
再生医療に活用できるiPS細胞大量自動培養装置を製品化
世界初、iPS細胞を用いた角膜移植に成功
ヒトiPS細胞由来の網膜色素上皮細胞シートの自動培養に成功
細胞が移動する方向を予測するAIを開発、がんの予後診断に期待Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
医療機器の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム