物質・材料研究機構と産業技術総合研究所は、静電気を半永久的にためられる液体状のエレクトレット材料と柔らかい電極を組み合わせ、伸縮・折り曲げ可能な振動発電素子を開発した。
物質・材料研究機構は2019年9月30日、産業技術総合研究所と共同で、静電気を半永久的にためられる液体状のエレクトレット材料と柔らかい電極を組み合わせ、伸縮・折り曲げ可能な振動発電素子を開発したと発表した。電池レスな脈波・心拍センサー、筋電・モーションセンサーなど医療応用への展開が期待される。
研究グループは、有機化合物「ポルフィリン」を柔軟性・絶縁性を有する構造で囲み、保護することで、常温かつ液体でありながら、安定的に電荷を保持できる液体ポルフィリンを合成した。
この液体ポルフィリンに、高電圧をかけて静電気を帯電させた後、伸縮性のある布地に直接含侵させた。これをポリウレタンフィルム上に銀メッキ繊維を配線した伸縮性電極を挟み込んで封止し、伸縮・折り曲げ可能な振動発電素子を開発した。素子表面を指で押すと、±100〜200mVの電力出力が得られ、少なくとも1カ月半以上にわたって安定的に駆動した。
今後、液体エレクトレット材料の静電気の保持能力を向上させ、医療現場での利用を目指す。また、振動で発電するIoT(モノのインターネット)デバイス用の電源としての活用も視野に入れた開発を進めるとしている。
ありふれた元素で熱電発電、5℃の温度差でもIoT機器が動く
タイヤの回転で摩擦発電するデバイス、TPMSの動作が可能
“電力3万倍”で環境発電を効率化、電池レスウェアラブルの実現へ
全固体電池はマテリアルズインフォマティクスで、変わるパナソニックの材料研究
日本の化学産業は研究開発をデジタル化できるのか「海外勢から2〜3周遅れ」
名刺大FPGA開発ボードの後継モデルを発売、新たに無線モジュールを追加Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
医療機器の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム