Automotive Grade Linuxは、新たなワーキンググループ「AGL Instrument Clusterエキスパートグループ」と、AGLプラットフォームの最新版となる「Unified Code Base8.0」を発表した。
Linux Foundationは2019年8月22日、Automotive Grade Linux(AGL)が新たなワーキンググループ「AGL Instrument Clusterエキスパートグループ」と、AGLプラットフォームの最新版となる「Unified Code Base(UCB)8.0」を発表した。
AGLは、車載用Linuxのオープンソースソフトウェア(OSS)開発プロジェクト。自動車メーカーやサプライヤー、技術系企業などがメンバーとして参加し、トヨタ自動車など主要自動車メーカーがAGLを採用している。
今回、新たに立ち上げられたAGL Instrument Clusterエキスパートグループでは、AGLのフットプリントを削減し、低パフォーマンスのプロセッサや低コスト車両での用途が拡大するよう、プラットフォームを最適化する。また、同グループは、設計仕様を2019年内にリリースし、2020年初頭には最初のコードリリースを目指す。
最新プラットフォームのUCB8.0には、OS、ミドルウェア、アプリケーションフレームワークが含まれる。UCB8.0の主な機能として、テレマティクス、インストルメントクラスター向けのデバイスプロファイル、テレマティクスプロファイルとデモ、Web App Manager(WAM)機能拡張、Yocto version 2.6 へのアップグレードなどが搭載されている。
車載Linuxはインフォテインメント以外にも拡大、自動運転と機能安全に焦点
「Androidに依存できない」、日系自動車メーカーが取り組む車載Linux活用
フォルクスワーゲンが車載Linuxの開発に注力、AGLのシルバーメンバーに
日本のAGLメンバーでコックピットを共同開発、量産車向けの機能盛り込む
メルセデスベンツの商用車部門が車載Linuxを採用、ソリューション開発の効率化図る
新型「カムリ」のインフォテインメントは車載Linuxで、レクサスなどにも広く展開Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム