この記事は、2019年8月30日発行の「FA メールマガジン 」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。
スマート工場化への取り組みが具体化する中で、工場レベルで通信規格「OPC UA」の採用を表明する企業が増え始めています。2019年8月13日には出光興産が複数の製油所や事業所で構成される大規模生産システムの主要通信方式として「OPC UA」の採用を表明しました。さらに同年8月23日にはドイツのVolkswagen(VW)が、グローバル22の工場とその中で使われているロボットや製造装置群をつなぐのに「OPC UA」を採用すると発表しています(※) 。
(※)関連記事:出光興産、プラント生産システムの通信方式に「OPC UA」を全面採用 (※)関連記事:VWはグローバルの全工場とロボットをネットワーク化、「OPC UA」で2022年から
続きを閲覧するには、ブラウザの JavaScript の設定を有効にする必要があります。
「OPC UA」とは何か
スマート工場化や産業用IoTなどの流れの中で大きな注目を集めるようになった通信規格が「OPC UA」です。「OPC UA」はなぜ、産業用IoTに最適な通信規格だとされているのでしょうか。本連載では「OPC UA」の最新技術動向についてお伝えする。第1回である今回は、あらためて「OPC UA」の概要と位置付けを紹介する。
主要規格と続々連携、ハノーバーメッセを席巻したOPC UAのカギは“間をつなぐ”
OPC UAなどのOPC規格の普及促進などを進めるOPC Foundationは、ハノーバーメッセ2019(2019年4月1〜5日、ドイツ・ハノーバーメッセ)において、業界独自の通信規格などを展開する主要団体と続々と連携し、産業用IoTなどでカギを握る異種システム間連携の業界標準的地位を確立しつつあることをアピールした。
簡単IoTが描くカイゼンの進む道、大きなポイントは「OPC UA」
産業用オートメーションと計測技術の展示会「システムコントロールフェア(SCF)2017/計測展2017 TOKYO」では、さまざまなオートメーションの最新技術が示されたが、多くの来場者の関心を集めていたのが「簡単IoTによる見える化」である。
インダストリー4.0の推奨規格「OPC UA」、パブサブモデルでスマート工場に対応
日本OPC協議会は、OPCの動向を国内で紹介する「OPC Day 2016 in Japan」を2016年12月に開催。2017年にリリース予定の「OPC UA」のPublish/Subscribe通信モデルの概要やスマート工場内での意味、今後のロードマップなどについて紹介した。
「OPC UA」はなぜさまざまな規格の通信をつなげることができるのか
スマート工場化や産業用IoTなどの流れの中で大きな注目を集めるようになった通信規格が「OPC UA」です。「OPC UA」はなぜ、産業用IoTに最適な通信規格だとされているのでしょうか。本連載では「OPC UA」の最新技術動向についてお伝えします。第2回である今回は、「つなげる」を切り口とし、「OPC UA」の相互接続性とTSN対応について紹介します。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.