2018年のエンプラ世界販売量は1006万トン:材料技術
矢野経済研究所は、2018年のエンジニアリングプラスチック世界市場の調査結果を発表した。2018年のエンプラ世界市場規模は、前年比103.7%の1006万トンだった。
矢野経済研究所は2019年6月24日、2018年のエンジニアリングプラスチック(エンプラ)世界市場の調査結果を発表した。調査は、同年2〜5月にエンプラ関連企業を対象として実施。樹脂別や参入企業の動向、将来展望について明らかにしている。
同調査によると、2018年のエンプラ世界市場規模(メーカー販売数量ベース)は、前年比103.7%の1006万トンだった。
エンプラ世界市場推移予測(クリックで拡大) 出典:矢野経済研究所
汎用(はんよう)エンプラの需要は、世界経済の成長率とともに順調に拡大している。2018年の樹脂別構成比を推計したところ、PC(ポリカーボネート)が44.0%、PA(ポリアミド)が28.8%、POM(ポリアセタール)11.9%、PBT(ポリブチレンテレフタレート)11.6%、変性PPE(変性ポリフェニレンエーテル)3.7%だった。
さらに、エンプラよりも機能性の高いスーパーエンプラの1つPPS(ポリフェニレンサルファイド)は、自動車業界で進む軽量化や電装化率の上昇を背景に、金属やエンプラの代替として需要が拡大している。PPSの世界市場はここ数年、年率約6〜7%で伸長しており、同社では、2018年には12万トンを超えたと推計している。
PPSの自動車用途を見ると、イグニッションコイル、各種センサー、ECU制御ユニットハウジングなどの電装品や、HEV(ハイブリッド電気自動車)、EVのモーター周辺部品向けに採用が拡大している。近年、冷却系においても、金属の代替として使えるよう、熱や水、LLC(エンジン冷却液)に耐性を持つグレードの開発が進んでいる。
エンプラの世界需要については、2018年後半からの世界経済の減速や、2019年には中国や欧州などで経済活動が停滞していることを受けて、伸長率の減少が懸念される。しかし、自動車向けの採用は増加すると見られ、2018〜2023年まで3.51%の年平均成長率で成長し、2023年のエンプラ世界市場規模(メーカー販売数量ベース)は1196万トンになる見込みだ。
- いまさら聞けない 3Dプリンタ入門
「3Dプリンタ」とは何ですか? と人にたずねられたとき、あなたは正しく説明できますか。本稿では、今話題の3Dプリンタについて、誕生の歴史から、種類や方式、取り巻く環境、将来性などを分かりやすく解説します。
- 3Dプリンタは臨界点を突破したのか
新たなモノづくりの姿を示す象徴として「3Dプリンタ」は大きなムーブメントを巻き起こしている。しかし、3Dプリンタそのものは既に1980年代からある技術で過去には夢を追いつつも突破できない壁があった。かつての研究の最前線から今のムーブメントはどう見えるのか。東大名誉教授で現在は世界最大のEMSフォックスコンの顧問も務める中川威雄氏に話を聞いた。
- 「単なる試作機器や製造設備で終わらせないためには?」――今、求められる3Dプリンタの真価と進化
作られるモノ(対象)のイメージを変えないまま、従来通り、試作機器や製造設備として使っているだけでは、3Dプリンタの可能性はこれ以上広がらない。特に“カタチ”のプリントだけでなく、ITとも連動する“機能”のプリントへ歩みを進めなければ先はない。3Dプリンタブームが落ち着きを見せ、一般消費者も過度な期待から冷静な目で今後の動向を見守っている。こうした現状の中、慶應義塾大学 環境情報学部 准教授の田中浩也氏は、3Dプリンタ/3Dデータの新たな利活用に向けた、次なる取り組みを着々と始めている。
- 強度設計や材料選択の基盤となる、データシート5冊を発行
物質・材料研究機構は、2018年度分の構造材料データシートとして、「長時間クリープ試験材の微細組織写真集」「アルミニウム合金の疲労データシート」など、新たに5冊を発行した。
- 米国樹脂部品メーカーが横浜に新本社、日系自動車メーカーへの対応を強化
クーパー・スタンダード・オートモーティブ・ジャパンは2018年9月4日、横浜市内で会見を開き、本社機能とエンジニアリングセンターを集約し、横浜に新本社を開設したと発表した。
- 国内CNF市場の調査結果を発表、2018年度は出荷金額5〜6億円に
矢野経済研究所は、セルロースナノファイバーメーカーを対象に、2018年のCNF市場を調査し、市場動向、参入企業動向、将来展望を明らかにした。2018年の同市場は出荷数量が50〜60t、出荷金額が5〜6億円になる見込みだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.