さらなる成長に向けたグローバル展開としては、2019年3〜4月に発表したロボットインテグレーター2社の買収をきっかけとしたロボットSI事業の拡大に期待がかかる。青木氏は「ロボットSI市場は2018〜2023年の年平均成長率が10%以上。自動車、航空機、eコマース、医療機器などさまざまな成長ドライバーと事業機会に恵まれている」と語る。
特に北米で買収したJRオートメーション(JR Automation Technologies)のロボットSI事業は、Lumadaやサルエアーの事業などとの大きなシナジーが見込める。インダストリーセクターの北米市場における売上高規模は2018年度が約730億円だが、2021年度には2000億円まで伸ばしたい考えだ。
また、青木氏は「今後も必要であればM&Aを進めて行く。2019〜2021年度の3年間トータルで、最大5000億円レベルまでの成長投資を行う可能性がある」と述べる。
これらトータルシームレスソリューションの強化拡大、北米を中心とするグローバル展開の加速により、2021年度のインダストリーセクターの売上高1兆円を目指す。調整後営業利益率は9.1%を見込むが、「さらなる成長投資を加味したストレッチ目標として10%を目指したい」(青木氏)としている。
「社会イノベーションといえば日立に」、東原社長が2021年度中計に意気込み
つながることで生まれる“際”が課題、「Lumada」は協創で解決する
コングロマリットを価値に、日立が描く「つながる産業」の先にあるもの
大量生産から多品種少量まで、日立の「Lumada」が化学工場をスマート化
2018年度には売上高1兆円超え、日立が考えるIoT基盤の3つの成長パターン
高効率な個別大量生産に対応する日立大みかのノウハウ、IoTプラットフォームから提供Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク