なかなかユニークな装置です。
この記事は、2019年6月4日発行の「メカ設計 メールマガジン」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。
ニコンが金属3Dプリンタ「Lasermeister 100A」を開発し、2019年4月から受注を開始しています。正確にはレーザーによる各種金属加工が可能な“光加工機”という位置付けで、金属材料を用いた積層造形に加え、刻印、溶接、再溶融研磨(表面仕上げ)といった、さまざまなレーザー加工に対応しています(関連記事:簡単な操作で、多様な金属加工に対応する光加工機)。
この光加工機、実は同社の半導体装置事業部が新規事業として手掛けたもので、高額な金属3Dプリンタをもっと身近に、手軽に利用できるよう、これまで培ってきた技術を応用し、同社“初の加工機”として実現したのだといいます。
では、なぜニコンが金属3Dプリンタに目を付けたのでしょうか? その理由を聞いてみると、次のような回答が返ってきました。
自分にとっての「ぴったり」とは? 個人のモノづくりの価値をもう一度問う
「LOVOT」のプロダクトデザインから学んだ“仕事の流儀”
ノートルダム大聖堂の再建にあの企業も動き出す!? 3Dやデジタル技術への期待
「うちはジェネレーティブデザインに対応できます」が加工業者の武器となる!?
光学技術に強みを持つニコンが本気で作った“常識破り”の金属3Dプリンタ
簡単な操作で、多様な金属加工に対応する光加工機Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング