「線を減らす」というアプローチ。
この記事は、2019年5月16日発行の「モノづくり総合版 メールマガジン」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。
先日、ロボットベンチャーのGROOVE Xが発表した家族型ロボット「LOVOT(らぼっと)」のデザインを担当した、プロダクトデザイナーの根津孝太さん(znug design 取締役)に、LOVOT開発におけるデザインのお話を伺ってきました。
GROOVE Xの創業者である林要さんを中心としたLOVOTの記事は、MONOistをはじめ多くのメディアで取り上げられてきましたが、プロダクトデザインの観点からLOVOTというもの(新しいコンセプトのロボット)をどのように作り上げていったのか? そのアプローチやプロセスについて、どうしても根津さんに聞いてみたかったのです。
詳細は、特集記事「愛する力を育むロボット『LOVOT』に命を吹き込むデザインの力」の【前編】【後編】をご覧いただきたいと思いますが、本コラムでは特に印象的だった、“LOVOTとしての最適なカタチ”をどのように追求していったのか? という問いに対する根津さんの答えについて紹介したいと思います。
その問いに対する、根津さんの答えとは――。
 ノートルダム大聖堂の再建にあの企業も動き出す!? 3Dやデジタル技術への期待
ノートルダム大聖堂の再建にあの企業も動き出す!? 3Dやデジタル技術への期待 「うちはジェネレーティブデザインに対応できます」が加工業者の武器となる!?
「うちはジェネレーティブデザインに対応できます」が加工業者の武器となる!? パパさんモノづくり編集記者のポカミス防止法(違)
パパさんモノづくり編集記者のポカミス防止法(違) 愛する力を育むロボット「LOVOT」に命を吹き込むデザインの力【前編】
愛する力を育むロボット「LOVOT」に命を吹き込むデザインの力【前編】 愛する力を育むロボット「LOVOT」に命を吹き込むデザインの力【後編】
愛する力を育むロボット「LOVOT」に命を吹き込むデザインの力【後編】 LOVEをはぐくむロボット「LOVOT」は先端技術満載、デザインは根津孝太氏
LOVEをはぐくむロボット「LOVOT」は先端技術満載、デザインは根津孝太氏Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング