ドイツの産業機器メーカーであるフエニックス・コンタクトは、ハノーバーメッセ2019(2019年4月1~5日、ドイツ・ハノーバーメッセ)において、PLCの次世代の姿を描く「PLCnext」を出展。2018年末にオープンしたアプリストア「PLCnext Store」のアプリを活用した産業用途別の提案を行った。
ドイツの産業機器メーカーであるPHOENIX CONTACT(フエニックス・コンタクト)は、ハノーバーメッセ2019(2019年4月1~5日、ドイツ・ハノーバーメッセ)において、PLC(Programmable Logic Controller)の次世代の姿を描く「PLCnext」を出展。2018年末にオープンしたアプリストア「PLCnext Store」のアプリを活用した産業用途別の提案を行った。
「PLCnext」は、PLCのオープン化と高度化を進め、オープンな制御プラットフォームの基礎を形成することを目指す取り組みとなる。工場などでスマートファクトリー化が進む中、PLCそのものも、従来の独自のPLC言語などによる閉じた世界ではなく「つながる化」と「オープン化」を実現できなければならない。そのためにオープンなコンピュータ言語を活用できる仕組みを目指し、従来のPLC用の言語と新たなコンピュータプログラム言語などを並行して使用できるような環境を目指している。
PLCはラダー言語などを使って開発される場合が多いが、「PLCnext」ではVisual Studio、Eclipse、MATLAB/Simulink、PC Worx Engineerなどの構築されたソフトウェアツールの活用に加え、IEC 61131-3およびC/C++とC#でのプログラミングコードの活用もできる。サードパーティーによる機能追加や、オープンソースコミュニティーによる開発など、オープンプラットフォームで制御領域の革新を進めている。
2017年のハノーバーメッセでα版のハードウェアが発表され、SPS IPC Drives 2017でリリースされた。さらにSPS IPC Drives 2018で新たな対応ハードウェアの発表に加え、PLCnextコントローラーで動作するアプリケーションパッケージ(App)が利用できるオンラインストア「PLCnext Store」のオープンが発表されている。
ハノーバーメッセ2019では、これらのハードウェアとアプリを活用し、産業別や用途別などで実際に活用シーンに近づけた展示を数多く出展したことが特徴となる。
コントローラーの販売とオンラインストアが開始されてから4カ月という状況だが、「まだアプリの開発や提供を行うパートナーの強化を進めている段階だが、アプリそのものも順調に拡大してきている。また、新たな取り組みに多くの関心が集まっており、手応えは良い」(ブース説明員)としていた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.