協業を発表した台湾テックマンの協働ロボットとモバイルロボットの組み合わせ提案なども紹介した。展示では物流施設をイメージしたピックアップの実演を行った。こちらは、2018年10月に開催されたロボットの国際大会「World Robot Summit 2018」でも出展したものだが、欧州では初めての出展となる※)。
※)関連記事:オムロンが描く真の人協働とは、重要なのは“ロボットではない部分”
このデモンストレーションのポイントは2つある。1つは、カメラによる認識とその情報を基にした判断をロボットが自律的に行い、その場その場で最適な動作を選択して作業を行っているという点である。そしてもう1つが移動できるという点を生かし、ハードウェアの汎用(はんよう)化を実現しているという点だ。
移動についてはモバイルロボットのLDシリーズが、人や障害物を自動で回避しながら最適なルートを自ら考え、決められた場所に動く。ピックアップについては、協働ロボットのカメラで棚の右上部に取り付けたコードを認識。棚とロボットとの位置関係をまず認識する。その後、指定した物品のエリアにロボットアームを伸ばし、物品の状況を撮影して認識。つかみやすいものを選んでピックアップする。
その他、ばら積みピックアップのソリューション提案や、3次元X線検査装置なども提案。第5世代の卓球トレーニングロボット「フォルフェウス」なども人気を集めていた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.