ドイツのETAS(イータス)と米国のNational Instruments(NI)は2019年3月12日(現地時間)、ADAS(先進運転支援システム)の導入や電動化の進展により車載システム開発向けに需要が拡大しているHIL(Hardware In the Loop)システム(以下、HILS)について、共同で設計、構築、保守するための最終契約を締結したと発表した。
HILSの事業を展開する両社折半出資の合弁会社も設立する。本社はイータスのドイツ本社と同じシュツットガルトに置く。合弁会社のマネジングディレクターには、NIでTransportation Offering Managerを務めるLeandro Fonseca氏が、テクニカルディレクターにはイータス HiL Standardization Group ManagerのHans-Peter Duerr氏が就任する。各国の独占禁止法などの規制をクリアした後、2019年6月に合弁会社設立のための取引が完了する予定だ。
デスクトップHILSが200万円から、処理性能は大型システムと同等
イータスは、「人とくるまのテクノロジー展2015」において、デスクトップPCと同サイズのHILS(Hardware in the Loop Simulation)システム「DESK-LABCAR」を展示した。
スバル「XV HYBRID」のハイブリッドシステム、開発にNIの「LabVIEW」などを活用
日本ナショナルインスツルメンツは、富士重工業がハイブリッド車「XV HYBRID」に搭載した独自のハイブリッドシステムを開発する際に、グラフィカルシステム開発環境「LabVIEW」や先端FPGAを採用した計測ハードウェア「FlexRIO」などで構成するHILS(Hardware in the Loop Simulation)システムを活用したと発表した。