イータスは、「人とくるまのテクノロジー展2015」において、デスクトップPCと同サイズのHILS(Hardware in the Loop Simulation)システム「DESK-LABCAR」を展示した。
イータスは、「人とくるまのテクノロジー展2015」(2015年5月20〜22日、パシフィコ横浜)において、デスクトップPCと同サイズのHILS(Hardware in the Loop Simulation)システム「DESK-LABCAR」を展示した。
DESK-LABCARの最大の特徴は、デスクトップサイズでありながら大型のHILSシステムと同等クラスの処理性能を備えていることだ。さらに、「HILSの価格は、大型システムで1000万円以上、中型システムでも500万〜1000万円になるが、DESK-LABCARが200万円からと安価だ。大型のHILSを開発チーム全体で共有するのではなく、同じコストで複数台の小型のHILSを導入してもらえば、よりフレキシブルにHILSを活用してもらえるだろうというコンセプトで開発した」(イータスの説明員)という。
大型のHILSと異なるのは入出力のチャネル数になる。DESK-LABCARは、アナログ入力が4チャネル、デジタル入力が20チャネル、アナログとデジタルの出力がそれぞれ8チャネルとなっている。
展示ブースでは、二輪車のエンジン制御ECU(電子制御ユニット)とDESK-LABCAR上で動作するエンジンモデルを用いたデモンストレーションを披露していた。
モデルベース開発を成功させるには相応の投資が必要です
ハッキングの可能性が指摘される自動車、セキュリティは確保できるのか
日本の自動車メーカーの強さ、その源泉は「適合プロセス」にあり
自動車の電子化を支える適合プロセス、ツール活用が鍵にCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム