「機能性」「コスト性」「操作性」「連携性」「効率性」「運用性」の6つのポイントでレーダーチャートを作成し、3D CAD製品を評価する連載。今回はオートデスクが提供するミッドレンジ3次元設計ソリューション「Inventor」を取り上げます。
「Inventor(インベンター)」は、オートデスクが提供するプロフェッショナルレベルの3次元機械設計、図面作成、製品シミュレーションのツール群が搭載された製品開発のための3D CADソフトウェアです。製造業、特に機械設計向けの専用機能が多く搭載されており、板金設計、配管および配線設計、フレーム設計、金型設計などが行えます。
最初のバージョンがリリースされたのは1999年と、世の中にある他の商用3D CAD製品と比較して後発に分類されます。オートデスクといえば2D CAD「AutoCAD」の提供も行っており、2次元図面(DWGファイル)との連携がInventorの強みの1つとなっています。
オートデスクは、前回紹介した「Fusion 360」やCG系の「3ds Max」「Maya」、建築系「Revit」、土木系「Civil 3D」など、さまざまな分野の3Dソフトウェアを提供しています。また、Webアプリやモバイルアプリ、クラウドサービスなどの提供も行っています。
Inventorには、「Inventor Professional」と廉価版の「Inventor LT」がありますが、今回はInventor Professional(以下、Inventor)について機能分析を行います。ちなみに、ProfessionalとLTの大きな違いですが、LTにはアセンブリ機能がありません。また、板金設計や金型設計などの専用ツールが付いていないなどの差があります。
それでは、連載第1回で紹介した6つのポイントに合わせて、Inventorの特長を細かくチェックしてみましょう。
この記事は、メールマガジン「メカ設計 メールマガジン」をお申し込みになると無料で閲覧できます。アイティメディアIDを持っている方は次のページでIDとパスワードを入力してください。登録されていない方は新規登録ボタンをクリックしてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.