マイクロチップ・テクノロジーは、新たなSoC FPGAアーキテクチャ「PolarFire SoC」を発表した。高機能OSに必要とされる柔軟性やセキュリティ性能、消費電力などの要件を満たし、Linuxにリアルタイム性能を持たせることができる。
マイクロチップ・テクノロジーは2018年12月5日、新たなSoC(システムオンチップ)FPGAアーキテクチャ「PolarFire SoC」を発表した。
PolarFire SoCは、RISC-V(リスクファイブ)命令セットアーキテクチャを採用したプロセッサと、消費電力を抑えたPolarFire FPGAを組み合わせたもので、Linuxにリアルタイム性能を持たせることができる。
命令トレースや50個のブレークポイント、AXI(Advanced eXtensible Interface)バスモニター、FPGAファブリックモニター、同社のロジックアナライザ「SmartDebug」など、デバッグ機能を多数備える。また、全てのメモリのシングルビットエラー訂正と2ビットエラーを検出し、航空宇宙または防衛グレードのセキュアブートや、128KBのフラッシュブートメモリを備えるなど、信頼性、セキュリティ性にも優れる。
さらに、キャッシュやスクラッチパッド、直接アクセスメモリとして構成できる2MBのL2メモリサブシステムにより、高機能OSに必要とされる柔軟性やセキュリティ性能、消費電力などの要件を満たす。これにより、高機能OSとリアルタイムな組み込みアプリケーションを同時に実装できる。
FPGAの特徴とは? 他デバイスと比較してみよう
FPGAの力を引き出す3種の開発ツールとは
“プロセッサ”を開発する東芝メモリ、その技術と狙い
Western Digital、プロセッサを発表――RISC-Vを活用
RISC-Vのオープンソース開発と導入加速に向けて提携Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム