RISC-V採用のSoC FPGAアーキテクチャ、Linuxにリアルタイム性能を持たせる : 組み込み開発ニュース
マイクロチップ・テクノロジーは、新たなSoC FPGAアーキテクチャ「PolarFire SoC」を発表した。高機能OSに必要とされる柔軟性やセキュリティ性能、消費電力などの要件を満たし、Linuxにリアルタイム性能を持たせることができる。
マイクロチップ・テクノロジーは2018年12月5日、新たなSoC(システムオンチップ)FPGAアーキテクチャ「PolarFire SoC」を発表した。
PolarFire SoCは、RISC-V(リスクファイブ)命令セットアーキテクチャを採用したプロセッサと、消費電力を抑えたPolarFire FPGAを組み合わせたもので、Linuxにリアルタイム性能を持たせることができる。
命令トレースや50個のブレークポイント、AXI(Advanced eXtensible Interface)バスモニター、FPGAファブリックモニター、同社のロジックアナライザ「SmartDebug」など、デバッグ機能を多数備える。また、全てのメモリのシングルビットエラー訂正と2ビットエラーを検出し、航空宇宙または防衛グレードのセキュアブートや、128KBのフラッシュブートメモリを備えるなど、信頼性、セキュリティ性にも優れる。
さらに、キャッシュやスクラッチパッド、直接アクセスメモリとして構成できる2MBのL2メモリサブシステムにより、高機能OSに必要とされる柔軟性やセキュリティ性能、消費電力などの要件を満たす。これにより、高機能OSとリアルタイムな組み込みアプリケーションを同時に実装できる。
「PolarFire SoC」アーキテクチャ(クリックで拡大) 出典:マイクロチップ・テクノロジー・ジャパン
FPGAの特徴とは? 他デバイスと比較してみよう
MONOistの人気解説記事「いまさら聞けないFPGA入門」が公開された2006年9月から10年以上が経過し、FPGAを取り巻く状況も大きく変わっています。そこで、あらためてFPGAの基礎から最近の動向までを含めて解説する「新・いまさら聞けないFPGA入門」を公開します。前編は、FPGAの特徴について、ASICやASSP、GPU、CPUと比較して説明します。
FPGAの力を引き出す3種の開発ツールとは
あらためてFPGAの基礎から最近の動向までを含めて解説する「新・いまさら聞けないFPGA入門」。後編は、FPGAの最大の特徴を引き出すのに用いる最新のツールと、FPGAの採用が広がっている新たな市場について紹介します。
“プロセッサ”を開発する東芝メモリ、その技術と狙い
東芝メモリがプロセッサの開発を発表した。現業から離れているように見えるプロセッサの開発を通じて東芝メモリは何を目指すのか。今回発表された技術の概要と開発の狙いを聞いた。
Western Digital、プロセッサを発表――RISC-Vを活用
Western Digital(ウエスタンデジタル/WD)は2018年12月4日(現地時間)、オープンソースISA(命令セットアーキテクチャ)である「RISC-V(リスクファイブ)」を採用したプロセッサ「RISC-V SweRV Core」など、RISC-Vに関連する3つのプロジェクトを発表した。
RISC-Vのオープンソース開発と導入加速に向けて提携
The Linux Foundationは、非営利団体のRISC-V Foundationと提携し、RISC-V命令セットアーキテクチャ「RISC-V」のオープンソース開発と国際的な導入の加速を目指すと発表した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.