ロボットとAIを組み合わせて自動外観検査を実現へ、スタートアップの挑戦:ET2018
ロビットは、「Embedded Technology 2018/IoT Technology 2018(ET2018)」において、ロボットやAI、照明技術を組み合わせた外観検査ソリューション「TESRAY」を出展した。
ロビットは、「Embedded Technology 2018/IoT Technology 2018(ET2018)」(2018年11月14〜16日、パシフィコ横浜)において、ロボットやAI、照明技術を組み合わせた外観検査ソリューション「TESRAY」を出展した。同技術は「ET/IoT Technology Award 2018」において「スタートアップ 優秀賞」を受賞している。
ロボットなどハードウェアの技術とAI技術を組み合わせ外観検査の自動化を目指す「TESRAY」(クリックで拡大)
ロビットは2014年創業のモノづくりスタートアップ企業である。製品の量産などで工場などとの付き合いが生まれる中、多くの製造業が検査工程の自動化で苦しんでいる状況を知り、外観検査の自動化を目指す「TESRAY」の開発することになったという。
TESRAYの特徴は、検査を行うロボットや照明などのハードウェア技術と、検査内容の分析を行うAI技術の両方を組み合わせて開発できるという点だとする。
従来は検査機器メーカーやロボットメーカーなどがAIなどを組み合わせて提案できるケースは少なく、一方でAIベンダーなどはハードウェアや製造現場の状況が理解できずに、実用性の高い提案には至らないという状況があった。ロビットでは、ハードウェアとAIを組み合わせて提案できることで「コンサルテーションまで含めて検査工程の自動化に最適な形で提案できる」(担当者)とする。
ハードウェアの形態はそれぞれの検査工程に最適なものを開発可能だとしており、既に自動車部品メーカーなどの塗装の検査や食品加工メーカーなどでの実証には入っているとしている。
ロビットによる塗装の外観検査のデモ。ロボットが自動で部品の塗装の様子を撮影し、その画像をAIにより分析。キズの場所だけを正確に見つけ出すことが可能だとしている(クリックで拡大)
- 機械学習はどうやって使うのか――意外と地道な積み重ね
前編では、AI(人工知能)と機械学習、ディープラーニングといった用語の説明から、AIを実現する技術の1つである機械学習が製造業を中心とした産業界にも徐々に使われ始めている話をした。後編では、機械学習を使ったデータ分析と予測モデル作成について説明する。
- 世界を変えるAI技術「ディープラーニング」が製造業にもたらすインパクト
人工知能やディープラーニングといった言葉が注目を集めていますが、それはITの世界だけにとどまるものではなく、製造業においても導入・検討されています。製造業にとって人工知能やディープラーニングがどのようなインパクトをもたらすか、解説します。
- 人工知能は製造現場でどう役に立つのか
人間の知的活動を代替するといわれる人工知能が大きな注目を集めている。ただ、製造現場で「使える」人工知能は、一般的に言われているような大規模演算が必要なものではない。「使える人工知能」に向けていち早く実現へと踏み出しているファナックとPFNの取り組みを紹介する。
- 第4次産業革命で変わる検査と品質向上の取り組み
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説していきます。第21回となる今回は、IoTやAIを活用することで品質向上への取り組みがどのように変化するのかという点を紹介します。
- 品質不正問題にどう立ち向かうのか、抜本的解決のカギはIoTと検査自動化
2017年の製造業を取り巻く動きの中で、最もネガティブな影響を与えたのが「品質不正」の問題だろう。「日本のモノづくり」のブランド力を著しく傷つけたとされるが、2018年はこの問題にどう対応するのかという点は、全ての製造業の命題である。人手不足が加速する中、解決につながる「仕組み」や「ツール」に注目が集まる1年となる。
- IoT時代にどう立ち向かうか、自動検査の位置付けを変えたマインドセット
「検査装置は不具合を見つける装置ではなく、不具合を出さないためのものだ」――。基板実装ラインなどで使われる外観検査装置で好調を続けるサキコーポーレーションだが、成功の土台には「マインドセット」の取り方にあったという。サキコーポレーション社長の秋山咲恵氏の講演の内容をお届けする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.