富士通セミコンダクターは、E Ink Holdingsと共同で、UHF帯RFIDを利用し、電子ペーパーディスプレイの表示をバッテリーレスで変更できる技術を開発した。高速書き込み、低消費電力の不揮発性メモリFRAMを組み込んでいる。
富士通セミコンダクターは2018年10月10日、E Ink Holdingsと共同で、UHF帯RFIDを利用し、電子ペーパーディスプレイの表示をバッテリーレスで変更できる技術を開発したと発表した。高速書き込み、低消費電力の不揮発性メモリFRAMを組み込んでいる。バッテリーレス電子ペーパータグの開発支援のため、レファレンスボードの提供も開始した。
従来の電子ペーパータグは、保存したデータを表示するのみだった。今回開発した電子ペーパータグには、富士通セミコンダクターのUHF帯RFID LSI「MB97R8110」を搭載。MB97R8110のユーザーメモリ領域に、高速書き込み可能な不揮発性メモリFRAMを採用することで、画像データの任意な転送と、短時間の書き換えができるようになった。
また、NFC方式では通信距離が短く、データの更新にはデバイスを近づける必要がある。UHF帯RFIDを使用することで、離れた位置からデータの更新や一括読み出しが可能なため、作業時間の短縮や利便性の向上につながる。
FRAMは消費電力も少ないことから、バッテリーレス無線でのデータストレージが可能。ペーパーレスで環境にもやさしいことから、電子ペーパータグの他に、物流ラベル、IDカードなどの利用を見込む。
ポメラが10周年、電子ペーパーを採用して折り畳みキーボードが復活、Kickstarterにも
レジ自動化はどこまで可能か、生体認証やRFID、画像認識でレジレスにたどり着け
RFIDタグメーカーだった村田製作所、RFIDソリューションベンダーに生まれ変わる
飲料容器へのRFIDタグ貼り付けを自動化、遮断扉なしのゲート型RFIDリーダーも
NECと富士通の店舗で働くロボットが進化、台数が増えたりスリムになったり
オムロンの“現実的な”レジレスソリューション、セキュリティゲートは扉がないCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム