日本電信電話と東京工業大学は、テラヘルツ波周波数帯で動作する、無線フロントエンド向けの高速ICを開発した。300GHz帯で100Gbpsの無線伝送に成功したという。
日本電信電話(NTT)は2018年6月11日、東京工業大学と共同で、テラヘルツ波周波数帯で動作する、無線フロントエンド向けの高速ICを開発したと発表した。研究では、300GHz帯で100Gbpsの無線伝送に成功した。
両者は今回、λ/4線路とシリーズ容量を付加する独自の高アイソレーション設計技術をミキサー回路に適用し、インジウム燐高電子移動度トランジスタ(InP-HEMT)でミキサーICを開発した。IC内部や実装時の各ポート間の不要信号の漏れを抑制できるようになり、従来の300GHz帯無線フロントエンドで課題とされていた、伝送帯域幅の拡大と信号対雑音比(SNR)の向上を両立させることに成功した。
さらに、これを用いた300GHz帯無線フロントエンドモジュールを開発。Back-to-backで良好な16QAM信号の受信を確認した。同時に、300GHz帯で100Gbpsの無線伝送にも成功した。
今回は1波(1キャリア)のみでの無線伝送となったが、今後は300GHz帯の広い周波数帯域を生かし、複数キャリアへの拡張を進める。また、MIMOやOAMなどの空間多重技術を併用し、400Gbps超の大容量無線伝送も可能になるとしている。
5G時代もWi-Fiの重要性は変わらない、「互いに補完し合う関係が続く」
米国で急伸するクアルコムのメッシュWi-Fi、「日本でも需要が期待できる」
時速500kmでも切れない通信へ、高速鉄道向け通信システムの要素技術を開発
「回転偏波」で製造現場内の高品質な無線通信が可能に、日立が無線機を試作
10Gbpsを超える超高速近接無線通信を国際標準規格化
最大1300Mbpsの高速通信が可能な無線LANアクセスポイントCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク