前バージョンであるST10から実装したトポロジー(位相)最適化機能については、新たに安全率を条件に加えた。さらに抜き方向を考慮してアンダーカットを排除した形状も導けるようにした。3Dスキャナーから取り込んだポリゴンデータについては面を自動的にスムーズにする機能を追加し、かつ処理スピードも旧バージョンの5倍に向上させたという。
上記と同じくST10から実装したコンバージェントモデリングは、ファセット(ポリゴン)とソリッドを同一の環境で扱いながら、CADの作業環境内で形状編集ができる機能である。こちらはモデルの一部分を選択し移動するなど、使い勝手面に関して細やかな改善を実施した。
アセンブリーを自動的に単一部品にしてソリッド化する(部品を合体させ中身を埋める)機能も追加した。外部の企業や組織との連携の際、設計データの内容の一部を伏せながら3Dデータを提供したい場合などに利用できる。アセンブリーを単純化しても、Solid Edge側のリンクは継続可能だ。Solid Edge側で形状修正が入っても、単純化したデータへも自動反映できる。
Solid Edgeの設計データを利用した加工コストの概算見積もり機能も備える。ユーザーがあらかじめ工程に応じた価格を入力しておくことで、価格を集計して帳票化やグラフ化をすることが可能だ。
3Dプリント関連として、HPの3Dプリンタ「HP Jet Fusion 3D 300/500」との連携・出力機能を備え、Jet Fusionの特色であるボクセルデータに対応する。Solid Edgeからボクセル単位で、材料や色などの条件設定が可能となる。Jet Fusionのマルチカラーやマルチマテリアルの機能に対応できる。
従来提供していたSolid EdgeのCAM連携機能「CAM Express」はSolid Edgeに完全統合し、「Solid Edge CAM Pro」と名称を改めた。CAM ExpressはもともとシーメンスのハイエンドCAD「NX」向けのCAM機能だった。
外資CADベンダー各社の“推し技術”に違いあり、ポリゴンとソリッドの歩み寄りも
シーメンス、CAEベンダー CD-adapco買収を発表
シーメンスがメンターを45億ドルで買収、「デジタルエンタープライズ」加速へ
「Solid Edge ST9」が“クラウド対応”、3次元CADのモバイル運用を意識
起業3年未満のスタートアップ企業に3D CAD「Solid Edge Premium」を1年間無償提供Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング