同じことをそのままやっていても生き残れないかもしれません。
この記事は、2018年5月17日発行の「モノづくり総合版メルマガ メールマガジン」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。
3月期通期決算の発表時期です。各社の2017年度の業績が次々に発表されています。当然ながら良いところ、悪いところがあり、悲喜こもごもの様相を示しているわけですが、全体的には「過去最高」の文字が並ぶなど、製造業には良い1年だったように捉えています。
「過去最高」を示して復活を印象付けたソニーなども印象深かったのですが、個人的にはトヨタ自動車とパナソニックの決算発表の場で、両社の社長が述べた話が興味深いと感じました。「われわれは○○の会社から、○○の会社に変わっていかなければならない」ということを話したからです※)。
※)関連記事:「これ買ってといわれて買う親はいない」、トヨタの原価低減は親子関係に通ず
※)関連記事:増収増益のパナソニック、テスラリスクもどこ吹く風で「絶えず変化する会社」へ
「これ買ってといわれて買う親はいない」、トヨタの原価低減は親子関係に通ず
増収増益のパナソニック、テスラリスクもどこ吹く風で「絶えず変化する会社」へ
三菱自動車が営業利益19倍で黒字転換、2018年度は新型車3車種を展開
2023年度にグローバルの生産販売を200万台に、マツダが投資を拡大
ソニー過去最高業績もスマホ事業が赤字、それでも続ける理由は「5G」
4年間の開発で当初の企画が時代遅れに、パイオニアが背負った大型受注の開発費Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム