ちなみに、EnOcean自身は省電力のデータ通信方式や環境発電に関わる特許を65件以上取得しており(例えば、スイッチのオンオフで発電する仕組みに関する特許など)、これらがEnOcean自身の収益につながっている形だ。
ただし、EnOcean自身で拡販するのは無理であり、そこでパートナー企業にこれを使って付加価値の高い製品を販売してもらうことで、マーケットを拡大していこうというものだ。一方のパートナー企業は? というと、とにかくバッテリーレスというのはメンテナンスコストを0にできるという意味でもあり、初期コストが多少高くても長期的にはペイするという売り方ができる訳で、これは差別化の要因になる。EnOceanの正会員に、それこそLIXILの様な住宅関連メーカーが加わっているのも、こうした差別化につながるからと考えれば良いだろう。
なお、EnOceanでは、2015年にZigBee Allianceと、2017年にはBluetooth関連メーカーであるSilvairと提携し、EnOceanの無線規格に代わりZigBee 3.0やBluetooth Low Energy(BLE) 4.0を利用した接続もサポートするようになっている。今のところはスイッチ製品のみ提供されているが(Zigbee関連の製品とBluetooth関連の製品)が、将来的にはもう少しラインアップも増えてくるかもしれない。
現時点でのEnOceanは、バッテリーレスに高付加価値を認めるマーケット向けとなっているが、EnOcean Long Rangeや、ZigBee/Bluetoothとの連携を考えると、今後もう少し広い範囲に採用されていく可能性は十分にありそうだ。
 年間1ドルの通信費で普及を狙う「SIGFOX」
年間1ドルの通信費で普及を狙う「SIGFOX」 日本発の無線規格「Wi-SUN」、国際展開への飛躍を阻む4つの問題
日本発の無線規格「Wi-SUN」、国際展開への飛躍を阻む4つの問題 「Bluetooth Mesh」が家電のIoT化を加速する
「Bluetooth Mesh」が家電のIoT化を加速する メッシュネットワークの草分け「Z-Wave」の知られざる実力
メッシュネットワークの草分け「Z-Wave」の知られざる実力Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク