クラボウはロボットの視覚を進化させる「ロボットビジョンプロジェクト」を推進。「ロボデックス 2018」ではその成果として「Tシャツ折りたたみロボット」などを披露した。
クラボウ(倉敷紡績)は「ロボデックス 2018」(2018年1月17〜19日、東京ビッグサイト)において、「Tシャツ折りたたみロボット」などを披露した。
注目を集めた「Tシャツ折りたたみロボット」は、双腕ロボットとビジョンセンサーを組み合わせ、まず適当にTシャツをつかみ、端点を認識。両肩部分をつかんで、吊り下げる。その後、Tシャツの表裏を判断し、折りたたみの動作を選択。肩部分と裾部分を正しい方向に折りたたむ。そして折りたたんだTシャツを積み重ねるという動作を繰り返すというものだ。人が行うと簡単だが、ロボットが自律的に行うには認識が非常に難しく、難易度が高い作業だといえる。
クラボウでは、この「Tシャツ折りたたみロボット」をそのまま販売するということは狙っていない。今回のロボデックスへの出展は、クラボウ 技術研究所が中心となって行っているもので、この技術は同社の新規技術開発プロジェクト「ロボットビジョンプロジェクト」の一環となるものである。
「ロボットビジョンプロジェクト」は、クラボウの技術力を生かし「誰も実現できていない」けれど「クラボウの技術を組み合わせればできるかも」という項目を選んで、先進的技術開発を進めるプロジェクトである。その中で以下の7つの技術項目を選んで開発を進めている。
これらを組み合わせて実現したのが「Tシャツ折りたたみロボット」である。ブース担当者は「もともとの半導体やバイオ、素材、ロボットなどの基幹技術がある中で、新たな技術開発として『ロボットの目』をどう進化させるかということをメインテーマに取り組んでいる。『Tシャツ折りたたみロボット』の製品化は現在は予定はなく、技術開発項目についても順次入れ替えながら、取り組んでいく」と述べている。
工作機械の主軸回転中の特性を可視化するシステムを開発
故障予知は前提、“真の予兆保全”を実現するために必要になるもの
製造業のサービス化、予兆保全は単なる「はじめの一歩」
計画保全と品質保全で工程の信頼性と保全性を目指す
スマートファクトリーはエッジリッチが鮮明化、カギは「意味あるデータ」
スマートファクトリーがいよいよ現実解へ、期待される「見える化」の先Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ロボットの記事ランキング
コーナーリンク