東京エレクトロン デバイスは、米ZingBoxのIoTデバイスセキュリティ対策ソリューション「IoT Guardian」の提供を開始した。デバイスの正常時の通信パターンを機械学習で把握することで、異常や脅威を自動で検知・制御する。
東京エレクトロン デバイスは2017年11月8日、米ZingBoxのIoT(モノのインターネット)デバイスセキュリティ対策ソリューション「IoT Guardian」の提供を開始した。価格は、100デバイスで37万2000円からとなる(年間サブスクリプション、ヘルプデスクサービスを含む)。
IoT Guardianは、クラウドベースのIoTセキュリティソリューションで、「可視化」「リスク検知」「保護」の3つの機能を備える。
可視化機能では、デバイスの検出、認識、分類、特定を全自動で実施する。IoTデバイスへエージェントなどをインストールする必要はない。
リスク検知では、デバイスの正常時の通信パターンを独自の機械学習によって把握し、不審な通信などの異常を検知してリスク分析やアラート通知をする。デバイスごとの脆弱性もスコアリングする。
保護機能では、不審な振る舞いや脅威を自動検知し、制御する。不正通信の相手先を判断できるため、各種のファイアウォールやSIEMとの連携による、IoTデバイスへのアクセス制御も可能だ。
同社では、IoT Guardianの導入、構築、検証支援までをサポート。ヘルプデスクサービスも提供する。
サイバー空間の脅威の変遷とその対策からIoTセキュリティを学ぶ
スマートファクトリーがいよいよ現実解へ、期待される「見える化」の先
工場のネットワークセキュリティ対策とは?
制御システムセキュリティの現在とこれから
制御システムを守るためにまず押さえるべき7つの対策点
PLCが人質に取られて脅迫される時代へ、IoTがもたらす産業機器の危機Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム